2011年02月22日

引き継ぎ

昨日は、家庭教育学級の引き継ぎ。
幼稚園の空き部屋をお借りして、来期の学級生勧誘のための資料作りも兼ねて、今期と来期の三役が集まりました。



私は会計でした。
正直、まさか三役を引き受ける事になるとは思っていませんでした。
前期は運営委員をやらせてもらっていたのですが、ちょくちょく集まって決める事があって大変だったし、家庭教育学級でできる事の限界もわかったので、入ること自体悩んでました。
春には自分初主催のイベントが控えていて、ただでさえ頭がいっぱい。
バザーも春だし、今年は園行事にゆったりと関わっていきたいし…。

学級長さんは仲良くしてる人なのど、私がそう思ってるのも知ってました。

ところがっっ!
電話がかかってきました。
「会計、やってくれない?」
「えっ?!」

その時、私は神社にいました。
神道に詳しい方に、正しい参拝の仕方を教えて頂きながら、友達と初詣中。
本殿への参拝を終え、神聖な気持ちで満ちていた時でした。

「あの、私、今、初詣してて。今言われると、なんか、断れないんだけど…」なんて、しどろもどろ。
とにかく、引き受けるなら気持ち良くお受けしたいからと言って、電話を切りました。
まぁね、結局この流れで引き受けたんですよ。



一年間、三役とは名ばかりで、仕事や子供を優先してやらせてもらいました。
楽しい事ばかりだった訳ではなかったと思うけど、楽しかったとしか思えないのが不思議。
部活みたいな感じかな?

最後の最後に大きな気づきもあったりして、やってよかったなぁ〜と思っています。

やっぱり神社にいる時に依頼されただけのこと、あるね(笑)。


あとは、通帳を新しく作り直すのと会計報告を残すのみ!
なんか、ようやく会計らしい仕事してる感じだー。
  


Posted by よっしー☆☆ at 14:12Comments(0)母親業

2010年10月17日

整理収納アドバイザー

今日は「整理収納アドバイザー2級認定講習」に参加してきました。

整理収納アドバイザーの勉強と言うのは、
例えば「すのこを使って上手に収納!」とか、「100均にあるもので散らかったキッチンがスッキリ!」っていうテクニックを学ぶのではなく、
「そもそも整理とはなんぞや」ってなとこから学んできました。

なんで整理するのか、その目的は何か、整理するとどんな効果があるのか、などなど。

普段、気にしているようで、なかなか出来ていない整理。

収納も掃除も片付けも、「整理」ができてから!

整理って言うのは、不必要なものを取り除くこと、なのだそうです。

だからって何でもかんでも捨てるってことではないんだけど。
増えていくものは定数を決めておくといいそうです。

つまりは、物に対しての責任を持つってことかな、と思いました。
紙切れ一枚、試供品一つでも、家に持ち帰れば自分の所有物。
それをどこに置いてどう使うか、ゴミにするのか活かすのか。ちゃんと責任を持つってことだな、と思いました。
そうでないと、物がかわいそう。結局捨てられちゃうなら必要としてる人のところに行くべきですね。

私達が一日暮らしていると、何にもしなくても物って増えていますよね。
何にも買い物しなくても、郵便物が届いたり、子供が幼稚園や学校からお手紙もらってきたり、誰かがおすそ分けをくれたり。
それらをほおっておくと、どんどんたまっていきます。
それ、痛いほど経験してます、私。紙がぁ~、情報がぁ~!どれを処分したらいいのぉ?!です。

そんな講習を、10時~17時までみっちりと受けてきました。
時間にすると長いのに、楽しくあっという間に感じられたのは、講師の先生のお力とお人柄だと思います。
先生、ありがとうございました!!!

それから、その間子供を公園に連れて行ってくれたり、洗濯をたたんでくれたりした旦那さん、ありがとう!!
子供達もお風呂洗ってくれたりして、ありがとう!!

夕飯は子供達のリクエストに答えて、チャールストンのオムライスにしました。
noriさんおいしいオムライス、ありがとう!

家に帰ってから、とりあえず自分のファイルの入ったチェストを片付けました。
たっっくさんの紙ごみが出ました~~、いやぁ、私こんなに情報を溜め込んでいたのね。
クリアファイルが、たくさん空になりました。

明日はどこからやろうかな?
あ、とりあえずはお仕事だけどさ。


  


Posted by よっしー☆☆ at 22:08Comments(6)母親業

2010年10月01日

明日は運動会

明日は、幼稚園の運動会。

幼稚園最後の運動会です。

目玉は、鼓笛と年長のクラス対抗リレー。
今までは自分の子供が出ていなかったけど、それでも白熱したし、感動した。
「こんなに成長するんだなぁ。年長さんのお母さんはさぞかしうるうるしてるだろうなぁ」と思ってみていました、自分も他人事ながらうるうるしながら(笑)。

今年はいよいよ年長さん。
最後だと思うだけで、涙腺の緩むのを感じています。

子供達の鼓笛を見るのは、明日が初めて。
入場行進のために、家から衣装を着て行きます。

あぁ。もう、うるっと。

おおきくなったねぇぇぇぇ。


これで小学校にいけるのかと心配もするけど、親の心子知らず。
思ってる以上に成長しているし、思っている以上に甘ちゃんでもある。


愛情も行き過ぎると執着になるって、良いことを教えてくれた方がいました。

彼らの成長を楽しみに今日はもう、ねまーす。
  


Posted by よっしー☆☆ at 21:38Comments(4)母親業

2010年07月12日

お話ししてきました

最近、日記の更新が大変おろそかになっています。

今日も久しぶりに更新。
書き終えて「よっしゃー!」と確認をポちっとなicon22
ありゃ、なんじゃこの画面?
・・・・ってなことが重なっているからですーicon11

今日は「劇団風の子」の西川さんとお話し会。
セッティングしてくださった藤枝おやこ劇場のAさん、参加してくださった方、ありがとうございました!!

日々、いろいろ感じてることなどをお話ししてなんだかスッキリicon12

いろんな学校や保育園、幼稚園で講演をされている西川さんから、いろんな親子や子供の話を聞きました。
西川さんは「絶対に子供の味方」で、「子供も一人の人間として対等に認めている」方だなぁと思いました。

核問題から絵本の話し、北海道から沖縄、飛んでアメリカなどまでいろんなお話しになり、充実した時間を過ごさせて頂きました。
一貫して言えたのは「情報に流されないこと」、「知る努力をすること」。
これ、本当にそう思います。
メディアが伝えることは全てではありません。たくさんのことが隠され、お金のために都合のいい情報が流れていきます。
あなたの子育てもお金儲けの道具にされていませんか?
大事なことは子供の中にあります。

なーーんてface03
えらそうにいえる子育てはしておりませんが。

おっと、またパソコンがご機嫌をそこねてしまうかもしれない!
一回更新しておきマースface08  


Posted by よっしー☆☆ at 20:32Comments(0)母親業

2010年07月05日

劇団風の子西川さんとお話し会

劇団風の子に西川さんという方がいます。

先日の日記で紙飛行機を教えて下さった方なのですが(前々回ブログ参照)、
「もう少しお話ししたかったなぁ」と思いました。
交わした言葉はわずかだったのですが、子供達を見る目が優しいだけでなく、親
に対しても温かく応援してくれている感じがしました。
劇団の活動を通して、全国のたくさんの親子と関わってきた方だからかもしれま
せん。

そしたらなんと西川さん、他県では子育ての講演もする方なんだそうです
子供達と一緒になって遊び、全国のいろんな親子と接している、西川さんの目線
の子育て講演を聞いてみたいと思いました。

そしてまたなんと!西川さんが来週藤枝お見えになります。

そこで!西川さんを囲んでお話し会をする事になりましたface02
全ては藤枝おやこ劇場の秋田さんのお陰。ありがとうございます!感謝icon06

当日は大人もお手玉したりして遊ぶ楽しみを感じながら、子育ての悩みや日々の
ストレスを話したり、聞いたりして解消していきましょう。

日時: 7月12日(月)10:00から12時まで。
場所:焼津市福祉会館ウェルシップ 共用娯楽室にて(畳の部屋です)
参加費:無料
少人数で和やかに開催。

お弁当持ちでお越し頂いて、ロビー等で召し上がる事は可能です。
もちろん、小さなお子さん連れでも構いません。建物の中にはプレイルームもあ
りますので、昼食後はそちらで遊んでもいいですね。

気楽なお話し会にしたいと思います。
お申し込みは私まで。09039389918、またはメールでご連絡くださいねー。

  


Posted by よっしー☆☆ at 19:00Comments(0)母親業

2010年06月10日

今日は

今日は我が家で実母を講師に「焼津シャツ作り講座」。

昨年の夏の終わり、焼津シャツを作るべく、私の同級生の呉服店で手ぬぐい生地や浴衣生地を買ったものの、小さいお子ちゃまがいたり、予定があったりして、作れずにいるCちゃんとUちゃん。

今年の夏は、ぜひ着てもらいたいなぁ〜と思って
バアバを出動。


Cちゃんちの娘ちゃん、もうすぐ1歳。
Uちゃんちの息子くん、
1歳6ヶ月。
二人とも、とーってもお利口さん!
でも、まだまだ手がかかるお年頃。

二人ともお子ちゃまにご飯食べさせたり、自分も食べたり、寝かしつけたりしながら、バアバに手ほどきを受け、ステキなシャツを作ってました。
ひと苦労だったね、お疲れ様でした〜。

子供はお母さんが大好き。
そのお母さんが、一生懸命に作ったシャツ。愛情を感じます〜〜。
どちらのお子ちゃまにも、とーってもお似合いです。
CちゃんもUちゃんも、いいお母さんだね。


私は何かしてたか?
お子ちゃまと遊んでもらったり、お昼の支度(魚屋さんに取りに行っただけ)したり。
シャツ作りには一切関わりませんでした〜(笑)

焼津弁丸だしのバアバと、人の良い友達とかわいいお子ちゃま。
楽しい一日をありがとう!
  続きを読む


Posted by よっしー☆☆ at 19:16Comments(8)母親業

2010年05月18日

まるかさん

Aさんに会いに、仕事の途中藤枝市音羽町にある、「まるか村松商店」さんへ。

おだんご、買いました。
添加物入ってないそうです。

やわらか〜くて、もにゅ〜っと伸びます。
おいしいっ。

上映会イベントのブースでも買えますよ、お楽しみに!


このまるかさんは、本来お茶やさんなんですが、
おだんごの他にも大判焼きが大人気!
あんこ、クリームの他に、スフレ(ヨーグルト)やチョコ、他にもあります。
私はスフレが好き〜。
でも、大判焼は今月末まで。
次は9月まで食べられませんよ、急いでー!
大判焼のあとは、かき氷になるそうです。

駄菓子屋さんのような、甘味屋さんのような…。
親戚の家のような…。
このお店の雰囲気は、昭和の香りがしてとても懐かしく、子供の頃に小銭を握り、「おばちゃ〜ん、買っうよ〜」と言って駄菓子屋に入って行った、私の中の小さな私がワクワクするのを感じます。

今日はお仕事の途中に寄ったらしい男性が、こあがりの向かいに腰掛けて、お店の方と時事をネタにくつろいでおられました。

親子三代で見えている方たちや、成長してちょっと恥ずかしそうな中学生に会う事もあり、「地域のステキなコミュニティーだな〜」、と思います。
今は貴重ですよね。
こういう場所を持つ子は、きっといい大人になると思います。

しかしこれも、いつも温かく迎えてくれる「お店のおばちゃん(Aさん、失礼!)」がいるからですね。

私も「おばちゃん」として、たくさんの子供達の未来を見守っていくぞ!
  


Posted by よっしー☆☆ at 13:20Comments(0)母親業

2010年05月17日

終わった〜

土曜日、幼稚園のバザーでした。

お天気にも恵まれ、入念な準備の甲斐あって、楽しいバザーを過ごしました。

睡眠時間を削っての準備だったため、バザー終了後は家に帰ってグッタリしてましたが(笑)。

日曜日は瀬戸谷でリフレッシュ!し(また詳しくアップしますね)、今日はデータをまとめて会計報告(私は会計なので)もすませました。
近年にない好売上にびっくりでした。
ありがとうございます!

家庭教育学級の一年で一番大変な行事は終わりました!
あとは余力で一年間過ごせまーす。
  


Posted by よっしー☆☆ at 23:34Comments(0)母親業

2010年05月10日

バザー準備

今日も幼稚園へ。

今週末がバザーなのです。
時期、早いでしょ?

家庭教育学級では、始業式からこの早い時期のバザーまでに、
学級生を募り、開講式をしながら、
ゴールデンウイークと親子バス遠足を挟んで、
準備をします。
スケジュール的にはキツキツ。

PTA役員さん達は、ヤキソバやフランクフルトなどを売り、
先生方は献納品バザーとゼリーすくい、駄菓子屋。
家庭教育学級は、カレー、子供向けゲーム、ガチャガチャ(段ボールで作ったマシーン)、子供バザー(おもちゃや本)、手作り品(お菓子や雑貨)を出店します。
業者は一切入れません。

会計の私、色々とやる事はありますが、いよいよ今週末!!

そして、子供達が幼稚園児として迎える、最後のバザーでもあります。
子供達のため、園のため……なんて事よりも、運営する私達が楽しめば、いいものになります。
心おきなく楽しむぞー♪

明日・明後日で、仕事と足りない物買い出しを片付けて、前日準備〜当日。
あっという間の一週間だー。
  


Posted by よっしー☆☆ at 22:58Comments(0)母親業

2010年03月24日

ご褒美

昨日は、幼稚園のPTA奉仕作業でした。

子供達は、実家近くに住む中学生のはとこ君が面倒をみてくれました。
ありがとう〜。


いつもお世話になっている幼稚園、愛情こめてきれいにしました。
ここに通う子供達の笑顔をおもいながら。
見守る父兄や先生方の愛情を感じながら。
とても気持ちいいお掃除でした。

実際は、おしゃべりしながら、冗談飛び交う和やかムードの楽しいお掃除でした(笑)


来年度から一クラス減るため、古い園児用のいすが物置に追いやられていました。


他のママさんから、「もらっていいんだって!」っ聞き、もらっちゃいました〜〜。

磨いて、壊れそうなところを治して、ペンキを塗ったら・・・いい感じになるぞ〜!ムフフ。


夜遅く帰ってきた旦那に、いすの話しをしたら、
「何に使うの?」だと。
そりゃ〜〜・・・いろいろさ〜・・・。
まぁなんかになりますよ。

ステキなご褒美つきの奉仕作業でした。

  


Posted by よっしー☆☆ at 09:01Comments(0)母親業