2012年09月15日

給食センター見学!!

先日、小学校の家庭教育学級の講座で「給食センター見学&試食」に行ってきましたemoji10

「焼津市給食センター」
こちらは県内最大級の規模を誇る、給食センターなのだそうです。
年に焼津市と旧大井川町が合併したことにより、なんと現在では一日人分の給食を作っているのだそうです。


こちらが中の様子。
ほんの一部なのですが、まるで工場のようです。
私たちが見学に行った10時過ぎには、もうほとんど調理が済んでいて、その様子を見ることができませんでした、残念face07


大きなお鍋!
サラダをかき混ぜるのは、二人係でした。息を合わせて、全身を使ってまぜていました。肉体労働です。
ちなみに、給食で生野菜が出ることはないそうです。
全て一旦加熱してから冷まして、サラダやお浸しにしているとのことで、この日も野菜のごま酢合えできゅうりが入っていましたが、きゅうりも一度加熱するんですってface08!!

衛生面にもとっても気を使ってくださっています。
爪を洗うブラシも、各自専用のブラシがありました。
スープを作っているお鍋の周りは40度を超す暑さだそうで、そんな中でもしっかりとマスクをしているのですから相当の暑さです。


一生懸命作ってくださっている給食センターの職員の皆さん、いつもありがとうございます。


出来た給食を大きな食管に詰めて各学校へ。
完成品を扱う方は、エプロンが青に変わります。

さて、出来た給食を試食です。
食べ物をまえにすると、ウキウキします~~icon14

・野菜のごま酢あえ   ・わかめスープ   ・ピーマンの肉詰め   ・ごはん   ・牛乳


さて。
残念ながらこの日、私は担当者で一人で司会したり切り盛りしていたので、ほかのことができず、一番知りたいことが知ることができませんでした。ごめんなさいface07><br />
<br />
次に続く・・・<br />
<br />
<br />
  <div class=


Posted by よっしー☆☆ at 07:34Comments(0)日々のこと

2012年05月10日

向島園でお茶摘み☆

水疱瘡が治って、いよいよゴールデンウィークに突入icon14な3日は、雨。

朝からキャンプの準備に忙しかった我が家。
お昼に私がバイトがあったのと、翌日の午前中も仕事があるのとで、ドタバタだけどしっかりと準備、準備icon21

しかし、キャンプの時って結構荷物多くなる。
アウトドアはサバイバルとは違うからそれも仕方ないけど。
でも見方を変えれば、車一台icon17に家族四人分が生活するに困らない分が載ってるわけだから、普段の生活がいかにモノに溢れているかがわかるなぁ。


四日は、おひさまニコニコ超~~いい天気emoji15
午前中にお仕事を終えて、昼ご飯を食べて、いざ出発~~~!!
久しぶりのキャンプemoji52去年のクリスマスイブ以来icon14
ちなみに、クリスマスイブにキャンプをした場合のサンタのプレゼントは・・・・・・?
なんと、朝起きると子供たちにはお手紙が置いてありました。
プレゼントはお家にあるよ、キャンプを楽しんでね、って書いてありましたとさ。
こどもたちは大喜びだったとさ。


話はそれましたが・・・・・・。
向かった先は、藤枝は瀬戸谷にあります「葉っぴぃ向島園」さん。
こちらは、有機無農薬でお茶を栽培から販売に至るまで、全てを自社でされています。
緑豊かなのはもちろんだし、農薬とかの心配もないからストレスがないのもそうだけど、
向島家のみなさん、みんなイケメン&美人icon12icon12
社長(息子さん)と専務(お母さん)がキラキラicon12ならば、
社長の嫁もまたキラキラicon12で、
当然その息子くんもまたまたキラキラicon12で、
会っただけで御利益がありそうな方たちです。
パワースポットに住む、パワースポットさん一家。

こちらでお茶摘みをさせていただくのは二度目。
今回は国際色豊かに、ブータンやネパールの方も一緒にお茶摘みさせていただきました。
茶畑に飛び交う言語は、日本語だけでなく英語も。
あ~~、やっぱ英語しゃべれるようになりたいなぁface20

昔はお茶摘みが若者の出会いの場でもあったとか。
国際交流も可能なお茶摘みですからね。
多くの男女を結びつけてきたのも頷けます、うんうん。


子供たちも「一芯二葉」をいっぱい摘ませてもらいました。
お茶を摘む時の、なんとも表現しにくい音。パチッでもないなぁ~、テン!でもないなぁ~・・・・経験のある方にしかわからないあの音がなんとも気持ちが良くてやみつきになります。
お茶は、待ちに待ったその新芽をすんなりと私たちに差し出してくれているのですね。
心をこめて育ててくれたことへの感謝の気持ちでしょうか?
それをおすそ分けさせていただいた私たちは、大切にいただきたいと思います。

お茶をつむ皆さんのお顔がみんな優しかったな。
お茶と向き合うことで、自然にいろんなストレスがふっと抜けていくのかもしれません。


すっかり癒されたあとは、大久保キャンプ場へ出発~~!!
摘んだお茶は、あとで天ぷらにするのだ!!  


Posted by よっしー☆☆ at 15:50Comments(0)日々のこと

2011年11月22日

今日は寒かった

今日は久々icon12に会うお友達が遊びに来てくれました。子供たちが幼稚園のときのママ友達だけど、食に気を付けてるところとか、共通なところがあって仲良くしてもらってますface02
「お土産に」ってあとりえMOMOさんのシュークリームを。
なんと、これを私ともう一人にも同じようにface08
「久しぶりだから」って、おうちで食べてねってemoji01
そんな優しい彼女の気持ちにじ~んface17
これからもよろしくねicon06






しかし、我が家は寒かったemoji21
普段、仕事等で日中家にいることが少なかったので気がつかなかった。暖房のこと、考えていかなくちゃなぁ~。
自分たちだけなら着ればいいけど、お客さんが来たときはそうはいかないよねぇemoji07こんなに寒くなっていたか。

なにはともあれ、冬も電気に頼らない生活がしたいものです。
先日はカーペットの下に銀マットを敷きました。
他にもどんな対策がありますか?ご存知の方は教えてくださいねicon06




一方、子供たち。
「クリスマスの飾りつけをしたい、したい!」とせがまれておりました。
「まだ早いんじゃない?」って言ってましたが、とうとう飾りを出しまして、子供たちに好きなように飾ってもらいました。

→こちら、テレビ周り。
完全にテレビ売り場face07
お買い得商品のような飾りつけicon11
センスのほどが伺えます、やれやれ。

こちらは玄関脇の木。
我が家の「クリスマスツリー」とはこれのことです。
お外にクリスマスツリーなのです。
こちらでもセンスの良さを発揮した二人は、自分たちの手の届く範囲にのみ飾りつけ。
飾りがものすごく偏ってついてますface07

ま、これは明日にでもなおそう、もう暗いし。
それにしてもこの木、こんなに大きかったっけ?ぼちぼち剪定しなくちゃemoji06

ピンポーンicon14の上のトナカイさんは~♪
私のお気に入り。
どこで買ったんだっけ、忘れちゃった。
キラキラ光って美しいのですicon12

でも、ピンポンダッシュはご遠慮下さいface06




こんな飾り付けが始まるといよいよ冬ですねemoji21
「冬うつ」というのがあるそうです。
どんなに寒くても、
心はポカポカemoji15
お顔はニコニコface02でいたいです。


ちなみに花壇にはまだ日々草が生えている我が家・・・夏使用なのも甚だしいface09
本格的な冬はまだ来ないでくれ~~icon10  


Posted by よっしー☆☆ at 16:56Comments(1)日々のこと

2011年11月11日

おちおちしてたら・・・

気がついたらもう11月も2ケタに突入していましたface08

今週は突然仕事がどっと増え、それを今週中に終わらせることに全てをかけていましたicon09

なんか、いろいろ後手後手にしてしまってるんじゃないかと、今後の予定を考えてみた。


来月はクリスマスではないか!!!!
おぉぅ・・・face20


どんな演出にするかなぁ~~。
楽しみだけど、悩むとこでもあるなぁ~。
クリスマスって、「クリスマス」でなければ、もろ年末のいっそがしい時期だもんねぇ。
今のうちに計画立てとかなきゃね。


寒くなってきたのと、かなりヘタってきたので、リビングのカーペットを新調しようと通販のカタログを見ながら、旦那と相談していました。

ふかふかだけどヘリが上がっているものをみて、「こういうのはつまづくからやめよう」って話していたら、
息子が、
「あ、クリスマスにサンタさんが来たとき困るもんねぇ。サンタさんプリプリface09しちゃうかもしんない」
だって。


クリスマスイブに、カーペットのヘリにつまづいて、「なんだよ、こんなカーペット敷くなよ~」とプリプリしてるサンタを
想像・・・face06


ぷっっっface25face25face25


「やけに気が短いサンタさんだねぇ」と答えたけど、もしやサンタさんは江戸ッ子気質か?!


そんな息子くんのサンタさんへのご要望は、「双子だから大きいものを一つ」だそうです。
・・・なんとまぁ、経済的なお子様でしょうicon12

そして、「お父さんとお母さんにもプレゼントを下さい」。
・・・えぇ、ぜひそうしてくださいicon12icon12


写真は息子たち(7才)が三歳の時のサンタさんからのプレゼント、ロードローラー。

あの頃は、あんなにはたらくくるまが好きだったのにねぇ。



そんなこと言って気持ちを遠くにおいてきてる場合じゃない!
今年のクリスマスの計画を練らなきゃ。年賀状も作るぞ(ハガキだけはすでに買ってある)。
おちおちしてらんないのだ。


それにしても、クリスマスプレゼント、悩むなぁ。
子供がずっと好きなものってなんなんだろうなぁ~~。
それはやっぱり、お・か・あ・さ・んicon06(←ずうずうしい)?
だといいなぁ~~~。  


Posted by よっしー☆☆ at 22:45Comments(0)日々のこと

2011年10月29日

体調

先日、「寝込む」なんて日記を書きましたが、実は未だに引きずってるんですface07

子供たちも風邪をひいたのですが、上手に風邪を経過させ、風邪を利用して体をスッキリさせたようです。
私もそうする予定だったのですが・・・

子供たちのことはお世話するのに、肝心な自分は後回しにしてしまい、
無理していないつもりでもつい余分に動いてしまったり、
「これくらいならいいか」とお腹はすいてないのに、残り物を食べてしまったり、
咳が残ってしまい、子供たちに夜中に起こされるたびにひどく咳き込んで眠れなくなってしまい寝不足になってしまったり、
で、ぶり返し・・・・・・icon15


でも、ほんとにいろんなことを考えさせられました。
食べたものによって症状が変わることも実感したし、
自分が日々、どれくらい動き回っているかを客観的に見れたし(私、動いてないと死んじゃうみたいicon11)、
自分が本当はどうしたいのか、
なにを我慢してるのか、
なにを怠けているのか、
いろいろ見えた気がしました。


そういうことも感じられないほど、ただただ忙しく時間を過ごしてきてしまったんだなぁ、と反省しました。
そういう中で、
誰かを傷つけてしまったり、
お礼も十分に言えてなかったり、
連絡も後手後手にしてしまったりしていたんだろうなぁ。
それを許してくれていた、優しい周りの人たち(家族、友人、仲間、知人)の顔を一人づつ思い浮かべながら、心で「ありがとう」を言いました。


のんびりとていねいに暮らしたい。
命を、優しく、磨いていきたいです。

  


Posted by よっしー☆☆ at 14:51Comments(2)日々のこと

2011年08月31日

自主防災

今日は学校の引渡しの日。
実際の地震に生かされるような引渡し練習なのか?ちゃんと見てくるぞ!!


Yahoo!の地震速報のサービスに登録している。

自分が登録した地域で地震が起こると、「どこどこで震度いくつの地震があった」という旨のメールが届く。私の身内のいる、関東、東海・北陸・関西を登録した。

毎日毎日、一日に何ども、一回も来ない日はないと思う。
特に多いのは茨城。南部より北部が多いかな?

茨城にすむ旦那の友人が夏休みに帰省していたとき、「あんまりしょっちゅう地震がくるから、もう誰も驚かないよ、普通に仕事してる」って言ってた。

でも、本当は平気なわけないよなぁ。
心のベクトルが「不安」に大きく傾いてしまわないように、バランスを保っているんだろうなぁ。
静岡県民だってそうだ。
いつ来るかわからない大地震に、もうずっと心の底では怯えている。
でも、母いわく「あんたが赤ん坊の頃から地震がくるって言われてまだ来ないんだから、あたしが生きてるうちは来ないら~~」。・・・おいおい。


植物や動物はどうなんだろう。
私たち人間よりも、もっと肌で感じている生きものたちはどうしてるのかな?

私たちは植物や動物のように、裸では生きていけない。
生きていくためにはいろんな道具が必要となる。道具を使うようになって進化したのが人間だもんね。


防災グッズ、何を準備してますか?
ここまでくるのに時間かかりすぎ!


テレビやホームセンターなんかで、あれがあるといい、これがあるといい、って言ってますけど。
実際、皆さんはどんなものを用意されていますか??

赤ちゃんのいるお宅、介護されているお宅、子供が多いお宅。
津波の心配があったり、避難所が遠かったり、危ないものが近くにあったり。
お仕事してたり、単身赴任だったり、一人暮らしだったり。
持病があったり、アレルギーがあったり、アトピーや喘息があったり。

贅沢は言えない避難生活ですが、その家族、その人それぞれの事情があります。

およそのおうちではどんな風に準備してるんだろうって思います。


みんなで話し合いませんか?
お茶でも飲みながら、どうですか?

  


Posted by よっしー☆☆ at 09:47Comments(2)日々のこと

2011年08月30日

夏休み、一過



子供たちが小学生になって、初めての夏休み。

幼稚園の時と違って、
「預かり保育がないから仕事のあるときはどうしよう?」とか、
「宿題はどうやってやらせよう?」とか、
いろいろ考えたけど、なんとか乗り切りました。

幼稚園の時と違って、
夏休み期間が短いかったせいか、それともなにやら忙しくしてしまったせいか、
あまり子供たちと遊べなかった気もしていますが、
その分、子供たちは自分たちで遊んだり、近所のお友達と遊んだり、ほっといても大丈夫なように成長していました。

去年と比べて、小学生になっただけ・・・。
ただそれだけのように思うのに、気が付けば子供たちはしっかりと成長していました。

成長したが故の大変さもあるけれど、赤ん坊二人抱えて途方にくれていたあの頃の私からしたら、こんな生活は嘘みたいです。


あぁ、そうだ。


毎日二人の赤ちゃんの泣き声の中で生活していて、子供はとても可愛いけれど、妙に孤独を感じていたこともあったっけ。

いくら寝かしつけたと思っても、交互に起きる子供たちに、泣きたくなったこともあったっけ。

トイレトレーニングの頃は、一日中おしっこを拭いたり、パンツを洗っていたっけ。

食後は毎回、汚れたテーブルの下を拭いたっけ。

二人を両腕に抱えて、アパートの階段を昇り降りしてたっけ。


その頃から考えたら、今の私はずいぶん楽になった。
トイレは当たり前に一人で行って用を足すし、階段も一人で昇り降りする。
食後の汚さは・・・相変わらずだけど、まぁマシになった。
寝かしつけなくても、お風呂に入って布団に入れば勝手寝るし。

時には孤独感を感じることはあるけど、子供の泣き声の中にいるとは感じない。
・・・騒いでる声の中にいることはしょっちゅうだけど。


夏休みが早く終わって欲しいとおもったけど、あの頃の私に比べたら、ずいぶん贅沢になったもんだな、私も。


でも、今日から学校が始まり、生活のリズムがきちんとしたので、すっごくホッとしたのは紛れもない真実です。


この秋は、まさに「勉強の秋」な私です。
いよいよ始まる!!  


Posted by よっしー☆☆ at 20:34Comments(0)日々のこと

2011年07月21日

元気です

すっかりご無沙汰しております。

もし、メールを送ったのに返事がないと思ってる方がいらっしゃいましたら、メールアドレスを変更しました。お電話いただけると嬉しいですicon06
携帯電話は機種変更したのではなく、迷惑メールが届くようになり、思い切ってメルアドを変更したのです。
さらに、このブログでの写真を見ていただいてわかるように、携帯で撮った写真がモヤがかかったようになってしまうので只今修理にだしており、代替え機を使っているのですがこれが非常に使いづらく、メールを打つのがおっくうになってしまっています。


携帯はそんな感じでも、私自身は元気ですicon09


仕事もバイトも楽しく続けています。


いろいろやりすぎてとっちらかっているのは相変わらずですが(笑)、毎日たくさんのことを学んでいます。


もうすぐ夏休みemoji15
宿題がある夏休みは今年が初めてです。
さぁ、どんな毎日が待っているのかemoji04
乞う、ご期待face03

  


Posted by よっしー☆☆ at 19:05Comments(0)日々のこと

2011年06月11日

文化祭☆

姪っ子の文化祭に行ってきました。

高校生のパワー、すごかった〜〜〜!
呼び込み、エネルギー全開!
楽しむこと、楽しませることに力いっぱいで、熱気ムンムンでした。

あーー、楽しいんだろうなぁ。
私も高校生活、めっちゃ楽しかったもん。

青春を近くで見れてスッゴくいい気分です。


子供達を連れて行ったお陰で、私も姉も大人だけでは参加しづらい、迷路や縁日などのクラス展示にも参加できました。

どこのクラスも手が込んでて、これだけ作るのって大変だろうなぁと思いつつ、生徒たちの文化祭にもかける情熱を間近で見れてパワーをもらいました。


これだけのことができる高校生からしたら、
やる気なかったり、他人のせいにばかりしてたり、利益ばかり追うような大人は、
尊敬できないどころか、「こんな大人がいたら日本がダメになる」って思われる。

あんな風になりたくないって思われないようにしなくちゃ、って思いました。


明るい未来を描かせてあげるのも、大人の役目だな、と思いました。
  


Posted by よっしー☆☆ at 16:10Comments(0)日々のこと

2010年12月24日

メリークリスマス!!

今夜はクリスマス・イブicon48ですね。

サンタクロースがみなさんのところに、たくさんの幸せを届けてくれますように・・・emoji52


今朝、息子とゴミだしに行き、すれ違う近所の方に「おはようございます」と挨拶したら、
「おはようじゃなくて、メリークリスマスじゃないの?」と息子に聞かれました。
そうか、そうかもねface02、君の世界の中ではね。
でも、滅多に会うことがない方に向かって、朝っぱらから「メリークリスマス!」は、テンション高すぎだよねface03
どうしてもテンションが上がってしまう、クリスマスですね。
年末の忙しさを一時忘れさせてくれるイベントです。楽しみましょうね。

では、今夜は楽しいイブをお過ごしください。

icon12ハッピーメリークリスマスicon12  


Posted by よっしー☆☆ at 09:36Comments(0)日々のこと