2012年03月31日

新学年に向けて

春休みですemoji49
春というのは、動きやすい上に節目の時期でもあるので整理にもってこいの時期です。
ぜひぜひ、この時期に整理しましょう!!

icon12
うちの双子も二年生に進級します。

この一年間は、学校生活ってどういうものなのかという様子見の一年間だったように思います。
学習机も買わず、どれだけのものが必要で、家でどんなふうに過ごすのかをじっくり観察しました。

←こどもの学用品は全てこの棚でまかなえています。
この棚は、ダイニングテーブルの近くにあって、子供たちの宿題やら明日の支度は、私が家事をしながら見ることができるダイニングで全てしています。

一年生では、親のそばで宿題をするのが当たり前、って感じでした。
本読みや計算カードを聞いたり、「見ました」っていうサインを書いたりするから。
二年生ではどうなのかな?まだ、親と一緒なのかな?

自分の部屋で勉強するようになったら、その時の好みで机を買えばいいね。



一年生のこの一年間で、これだけお勉強したんだね~~よく頑張ったねと言いながら、二年生の教科書がおけるように整理。
宿題のプリントや、ノート、毎月とってる教材などは本人たちと相談して処分することにしました。


↑「これはもういらない」という、宿題のプリントやノートなど一人分。↑二人分となると、26センチの高さになりました。



←で、とっておきたいプリントやテスト、教科書、じゆうがちょう、ドリルなんかはこちらの箱に。
100円ショップで売っていますよね、バンカーズボックス風な箱。

普通のバンカーズボックスに比べれば強度は弱いけど、フタもついてるし、A4ファイルがしっかり入るし、積むこともできるので頻繁に使うものでなければお買い得です。


これに入れて、また一年間様子見です。
とっておく必要がないようなら、来年からはとっておくものをもっと減らそうと思います。こんな箱が毎年二個づつ増えてしまったら、押入れがいっぱいになってしまうし、この紙に含まれている情報量ってすごいもんだemoji07と思うので、できるだけスッキリさせることが気持ちの風通しicon12をよくすることにもつながると思うんだ~~。

←ちなみにこちらはミチの分。ファイルが一冊足りませんが。
タカのは、じゆうがちょうの数が倍なのでもっといっぱいですemoji06

書類って大切なものも多いけど、実はいらないものも多いものです。
でも、紙一枚くらいとっておくのに、そんなに場所をとらないし、後で必要になるかもしれないからってとって置いちゃうモノでもあります。

でもね、チラシ一枚でもその紙に含まれている情報量ってすごいし、そこに込められた気持ちも一緒にとっておくとおもうと、家の中にどれだけの情報が滞っているんだろうって、私は思ってしまうので、書類に関しては自分が手にしたその場で取捨選択するように心がけています。
必要ない情報を手元に置かないようにしているというか。
それで困ったことはほとんどありませんよ~。



今日は春雨。
冬を洗い流しているかのような雨です。
私たちもすっきり整理して、新たな春を迎えましょう!!


  


Posted by よっしー☆☆ at 10:03Comments(2)整理収納

2012年03月13日

メルヘンと現実

今朝、学校に行く前にNHKのアニメを見ていたミチ。

「いいなぁ、はなかっぱのおじいちゃん。恐竜と友達なんだって。ぼくも恐竜と友達になりたいなぁicon12。」

「そうだねぇ(私)icon12

「でも、絶滅しちゃったから無理だよねface14


一人で夢見て、一人で現実にかえってましたface15



こどものメルヘンに付き合って、こちらも夢の世界に連れてってもらうこともあるけど、
大人が想像する以上に、こどもたちは現実を分かっているよなぁ、
と、改めて実感した出来事でした、チャンチャンemoji35  


Posted by よっしー☆☆ at 09:00Comments(0)子供達

2012年03月01日

アブラハムと七人の子

相変わらずのドタバタですemoji10emoji07

2月なんていつの間にか終わっちゃったよ、ってな感じで。



でも、いろんなことを感じたり、じっくり考えたりしていたこの頃でした。

今更ながら今年の抱負を考えようか、と思ったり。遅っ!遅いにもほどがある!


双子たちは今朝、「あと一ヶ月で2年生なんだって」って話していました。
そうなんだよねぇ、君たちに後輩ができちゃうんだよねぇ~~。大丈夫か?




今朝、「アブラハムと七人の子」を歌ってた息子。
知ってます?
♪アブラハムに~は~ 七人の子っ、ひとりはのっぽで・・・・って歌です。
幼稚園なんかでよく踊りながら歌いますよねface02



彼が歌ったのは、
♪アッブラハムに~は~ しっちにんの子、ひっとりはのっぽであっとはセミ・・・。

セミ?
蝉???

一人はのっぽで、あとは蝉(セミ)???

まぁ。
♪みぃ~んな仲良く暮らしてる、さぁお・ど・り・ま・しょう♪
って、言ってるくらいだから、きっと誰も違和感を感じずに暮らしてるってことで。


こんな調子のまだまだ幼ない双子たちですが、彼らなりにとっても成長し、それはドタバタな母をどれだけ助けてくれたかわかりません。
子供の成長を見守るだけでなく、一緒に成長していきたい母なのでした。  


Posted by よっしー☆☆ at 20:15Comments(0)子供達