2010年12月26日
年末の日曜日

元気だな、子供。
何にも波がないので、サーファーは一人だけ。
波がなくても海に来たい旦那。
私は早々に車に戻りました。
さっき図書館で借りた本が読みたいの〜。
おうちは大掃除の途中です。
帰ったらがんばりまーす!
Posted by よっしー☆☆ at
13:57
│Comments(0)
2010年12月24日
メリークリスマス!!
今夜はクリスマス・イブ
ですね。
サンタクロースがみなさんのところに、たくさんの幸せを届けてくれますように・・・
今朝、息子とゴミだしに行き、すれ違う近所の方に「おはようございます」と挨拶したら、
「おはようじゃなくて、メリークリスマスじゃないの?」と息子に聞かれました。
そうか、そうかもね
、君の世界の中ではね。
でも、滅多に会うことがない方に向かって、朝っぱらから「メリークリスマス!」は、テンション高すぎだよね
どうしてもテンションが上がってしまう、クリスマスですね。
年末の忙しさを一時忘れさせてくれるイベントです。楽しみましょうね。
では、今夜は楽しいイブをお過ごしください。
ハッピーメリークリスマス

サンタクロースがみなさんのところに、たくさんの幸せを届けてくれますように・・・

今朝、息子とゴミだしに行き、すれ違う近所の方に「おはようございます」と挨拶したら、
「おはようじゃなくて、メリークリスマスじゃないの?」と息子に聞かれました。
そうか、そうかもね

でも、滅多に会うことがない方に向かって、朝っぱらから「メリークリスマス!」は、テンション高すぎだよね

どうしてもテンションが上がってしまう、クリスマスですね。
年末の忙しさを一時忘れさせてくれるイベントです。楽しみましょうね。
では、今夜は楽しいイブをお過ごしください。


2010年12月21日
昨日は久々に
今日は、私の心の姉である「プルメリア」さんのサロンにお邪魔してきました。
私が気になっている事、夢や目標など、いっぱい話して聞いてもらいました。
何でも話せるので、しばらく会ってなかった分、聞いてもらいたかった事を心ゆくまで話してきました。
しばらく会わなかった事で、私は成長させてもらったように思う。
いたらアテにしちゃってたもんな〜。
やっぱりステキですわ、姉さん。
そして、レイキヒーリングを受けてきました。
うん、なんかスッキリ!
自分軸がブレ気味の方にオススメです。
おしゃべりに夢中で写真撮るの、忘れた〜☆
姉さんのサロン、訪ねてみてくださいね〜☆
サロン・プルメリア
http://plumeria.holy.jp/index.html
私が気になっている事、夢や目標など、いっぱい話して聞いてもらいました。
何でも話せるので、しばらく会ってなかった分、聞いてもらいたかった事を心ゆくまで話してきました。
しばらく会わなかった事で、私は成長させてもらったように思う。
いたらアテにしちゃってたもんな〜。
やっぱりステキですわ、姉さん。
そして、レイキヒーリングを受けてきました。
うん、なんかスッキリ!
自分軸がブレ気味の方にオススメです。
おしゃべりに夢中で写真撮るの、忘れた〜☆
姉さんのサロン、訪ねてみてくださいね〜☆
サロン・プルメリア
http://plumeria.holy.jp/index.html
2010年12月21日
環境カウンセラー 馬場利子さんお話会
おまっとさんでした!!
ついに、ついに!馬場さんのお話し会です。
とっくに決まっていたのに、告知が遅くなってすみません。
環境カウンセラー 馬場利子さんお話会
ママが変われば未来が変わる~心と体を育む食・子育て~
お母さんが「ちょっと知ってる本当のこと」が、子供たちの未来を守ります。
すっごく簡単で便利な食べ物、スーパーやコンビニにいっぱい並んでいますね。
なんでそんなに便利で簡単なのか・・・?
そのために何が入っているのか・・・?
食べ続けたらどうなるか・・・?
ワクチンは安心なの?、電磁波って目に見えないけどどんな影響があるの?、エネルギーのこと、もっと知りたい。日々の報道は信じていいの?
メディアに流されず、本当のことをちょっとでも知ることで、誰もが子供たちの未来を守る「お母さんレンジャー
」になれます。
馬場さんは、二人のお子さんを育てながらとっても精力的に活動されてきた方です。お子さんは二人ともすでに成人されています。
お金や地位なんかちっとも欲しいと思わず、健やかな命と幸せな環境のために。
いろんな事にお詳しく、いろんな方面で活躍されているので、その引き出しの多さにびっくりします。聞けば何でも答えてくれそうで。
な~~んて事いうと、すっごい堅い人かと思われるかも知れませんが、とんでもございません
とっても優しくて、チャーミングで、懐の深い方なんです。「愛
」です。
環境カウンセラー、「スペース プラムフィールド」代表として活躍されています。
著書に「未来のページは私が創る」、「止めよう浜岡原発」などがあります。
プラムフィールドさん http://www.geocities.jp/plumfield995/
そんな馬場さんに会って、話して、あなたも今日から「ママレンジャー」になろう!!
日にち:2011年2月16日(水)
時間 :午前の部 10:00~11:30
午後の部 13:30~15:00
参加費:500円(託児はありませんがお子さん連れ歓迎)
場所 :そば屋 案山棒(あんざんぼう)
焼津市大住99 054-627-7222
お申し込み・お問い合わせ
09039389918(西村)、08052904824(秋田)
主催 :Choice for the future実行委員会
案山棒さんは10月末に出来たばかりのお蕎麦屋さんですが、ここ、本当にステキ
内装、外装ともにすっごくセンスがいい!!居心地最高!!
お昼は案山棒さんのおそばをどうぞ~。
当日は、プラムさんで扱っている馬場さんおススメ商品を持ってきてくださいます。
また、アジアの子供たちを支援する団体に寄付しているものを集めさせて頂きます。
大掃除でたくさんでてきたご不用品のなかから、こんなものがあったらぜひ、善意で持ってきてくださ~い。
・布、ボタン、ファスナー、糸、針、ボビン・ボビンケース、毛糸など手芸用品
・靴、ゴムぞうり、傘、レインコート、石鹸、タオルなど生活用品
・鉛筆、消しゴム、シャープペン、ボールペン、ノート、クレヨン、クーピー、ものさし、時計、ビー玉、おはじき、シール、ピアニカ、ハーモニカ、楽器類、スポーツ用品
ついに、ついに!馬場さんのお話し会です。
とっくに決まっていたのに、告知が遅くなってすみません。


ママが変われば未来が変わる~心と体を育む食・子育て~

お母さんが「ちょっと知ってる本当のこと」が、子供たちの未来を守ります。
すっごく簡単で便利な食べ物、スーパーやコンビニにいっぱい並んでいますね。
なんでそんなに便利で簡単なのか・・・?
そのために何が入っているのか・・・?
食べ続けたらどうなるか・・・?
ワクチンは安心なの?、電磁波って目に見えないけどどんな影響があるの?、エネルギーのこと、もっと知りたい。日々の報道は信じていいの?
メディアに流されず、本当のことをちょっとでも知ることで、誰もが子供たちの未来を守る「お母さんレンジャー

馬場さんは、二人のお子さんを育てながらとっても精力的に活動されてきた方です。お子さんは二人ともすでに成人されています。
お金や地位なんかちっとも欲しいと思わず、健やかな命と幸せな環境のために。
いろんな事にお詳しく、いろんな方面で活躍されているので、その引き出しの多さにびっくりします。聞けば何でも答えてくれそうで。
な~~んて事いうと、すっごい堅い人かと思われるかも知れませんが、とんでもございません

とっても優しくて、チャーミングで、懐の深い方なんです。「愛

環境カウンセラー、「スペース プラムフィールド」代表として活躍されています。
著書に「未来のページは私が創る」、「止めよう浜岡原発」などがあります。
プラムフィールドさん http://www.geocities.jp/plumfield995/
そんな馬場さんに会って、話して、あなたも今日から「ママレンジャー」になろう!!
日にち:2011年2月16日(水)
時間 :午前の部 10:00~11:30
午後の部 13:30~15:00
参加費:500円(託児はありませんがお子さん連れ歓迎)
場所 :そば屋 案山棒(あんざんぼう)
焼津市大住99 054-627-7222
お申し込み・お問い合わせ
09039389918(西村)、08052904824(秋田)
主催 :Choice for the future実行委員会
案山棒さんは10月末に出来たばかりのお蕎麦屋さんですが、ここ、本当にステキ

お昼は案山棒さんのおそばをどうぞ~。
当日は、プラムさんで扱っている馬場さんおススメ商品を持ってきてくださいます。
また、アジアの子供たちを支援する団体に寄付しているものを集めさせて頂きます。
大掃除でたくさんでてきたご不用品のなかから、こんなものがあったらぜひ、善意で持ってきてくださ~い。
・布、ボタン、ファスナー、糸、針、ボビン・ボビンケース、毛糸など手芸用品
・靴、ゴムぞうり、傘、レインコート、石鹸、タオルなど生活用品
・鉛筆、消しゴム、シャープペン、ボールペン、ノート、クレヨン、クーピー、ものさし、時計、ビー玉、おはじき、シール、ピアニカ、ハーモニカ、楽器類、スポーツ用品
2010年12月16日
積み木の落書き

「フレーベル恩物 机上用改良積み木」というもので、色んな幼稚園で使われているんじゃないかな?
うちの子供達も、幼稚園で使っています。
いいか悪いかはわかりませんが。
それはさておき。
姪っ子ちゃんったら、すっごい落書きしてくれてある〜(T-T)
これを落とすにはどうしたらいい?!?!
無垢なのでやたらなものは使えなさそう。
いっそ色を塗っちゃう?
うーん、なんか違うなぁ。
削る?
うまく削る自信ないな。
やってくれる業者さん、知ってますか?
活かせる方法、知ってるかたがいたら、ぜひ教えて下さ〜い!
Posted by よっしー☆☆ at
18:54
│Comments(2)
2010年12月12日
久しぶりのこと

久しぶりのスーツに身を包み、久しぶりの電車で、久しぶりの人混みを体感してきました。
毎日これをやってる方は、ストレスも溜まるだろうなぁ。
そういう方のストレスが、少しでも軽減されるように、出来ることがあればいいな。
駅や電車内は恰好の人間ウォッチングタイム♪
小さなお子さん連れのギャルママが周りの方に気を使う様子を見たり、就活中の学生さんの会話が聞こえたり。
たまにはこんなのもいいですが、やっぱり毎日では大変だ〜〜。
そんな時期もあったけど、その時期に感じたのは、「ハイヒールは人間の体には不自然だ」ってこと。それ以来、先が細い靴や踵が高い靴は履かなくなりました。
お陰さまで、ガイハンボシとは無縁です。
子供達は私の実家でお留守番。
ロボットに変身していたようです(笑)
ジジ・ババは二人にお付き合いして、段ボールをスーパーにもらいに行ったり、カッターで丸く切り抜いてくれたりしたそうです。
ありがとう、孫に付き合ってくれて。
お仕事はつつがなく進んだし、久しぶりにアスティーを通過したり、「お母さん」でいる時には出来ない事をさせてもらいました。
非日常を楽しめるのも、日常があるからですね!
2010年12月09日
牛乳パックとゴミのこと

役に立ってくれたのは牛乳パック。
見た目はあまり良くないのですが、それはまた追い追い改善するとします。
うちは牛乳を買わないのですが、幼稚園が造形展に使うから、と集めたため、ご近所さんに声をかけて、頂いたものです。
もらった後に、「もうたくさん集まったから持って来なくていいです」と言われてしまい、行き場をなくしていました。
ちょうどいいので、切ったり、折ったり、止めたりして仕切りを作り、カトラリーなどを入れるとちょうどいい感じになりました。
牛乳パックの入れ物を作っていて思ったのが、
「牛乳パックって上質な紙だなぁ」ってこと。
すごく丈夫だし、しっかりしてる。白いし。
牛乳パックって、回収してますよね。
みなさん、回収に出してます?
「牛乳パックをリサイクルしたトイレットペーパー」って売ってますもんね。
でも、トイレットペーパーって、ぜーーーったいにリサイクルできない紙。
汚してトイレに流してしまうだけの紙。
それにこんな上質な紙や、新たにパルプを使う必要ないんじゃないかな?
漂白剤を使ってまで、白い必要あるかな?
先日、「プラムフィールド」代表の馬場利子さんにお会いしました。
とーーってもお会いしたかった方にお会いできて幸せ。
馬場さん、すごい方なんだけど、壁を作らないどころかすっごくチャーミングで。惚れます〓
しかも大事な仲間と一緒に会いに行く事ができ、幸せな時間を過ごさせて頂きました。
「プラムフィールド」では、「うれしいトレペ」が買えます。
このトレペは、100%が古紙から作られています。
100%ですよ!混じりっけなしの古紙ですよ!すごいですね〜、できるんですね〜!!
しかも、無漂白。
確かに真っ白じゃないけど、それが肌やデリケートな部分には良いみたいで、とある病院のトイレでも使われているそうです。漂白剤って協力ですもんね。
このトレペに使われる「古紙」とは、新聞や雑紙などなのですが、牛乳パックは一切入ってません。
なぜなら、牛乳パックからはコピー用紙などの上質な紙ができるから、「せっかくの牛乳パックは再生不可能なトレペにせず、いい紙に使って下さい」って事でもあるそうです。
でも、一番いいのはパックでなく瓶入りの牛乳を買い、それを回収してもらってリユースする事ですよね。
そして、「雑紙」とは…。
ありとあらゆる紙です。
私がびっくりしたのは、なんと、レシートも雑紙として回収されるんですってーー!!
知ってました?私、知らなくて、燃えるゴミにしてました。
そうやって見方が変わると、本当に捨てる紙ってほとんどないですね。
子供がシールを剥がしたあとの紙も雑紙って事ですもん。
ちょっとした心がけで、燃やすゴミが減っていくといいなぁ。
次にまわせるって、な〜んかいいと思います。
「捨てられないから」って溜め込んでも活きないけど、再利用できると活きるから。
これまた、先日の話しなんですが。
焼津市消費生活展に行きました。
生ごみ処理器の紹介をされているブースで、焼津市のゴミの話しをしました。
焼津市の焼却炉で燃やされた灰はどこに行くか?
市内になんとかできる場所がないので、他県に持って行って受け入れてもらい、埋めているんですって。
それが一杯になると、また別の埋立地を探して、受け入れてもらって……。
それ、いつまで続くの?続けられるの?って思った。
他県の方に申し訳ないわ〜。
だって、プラスチックも一緒に燃やした灰が土にとっていい栄養になるの〜?
なんか気分的にやだよ〜。
未来の日本人に申し訳ないよ〜。
ちょっと知るだけで、色んな事を感じ、新たな疑問が出てきますね。
自分一人の力の小ささも感じちゃう事もあるけど、できる事からやってみる!
それでいいんじゃないかと思います。
Posted by よっしー☆☆ at
10:16
│Comments(4)
2010年12月06日
はあとふるやいづ



コトちゃんのフィリピンブースをお手伝いさせて頂きました〜☆
フィリピンコーヒーは、すっきりしていて苦味が少ないので、コーヒーが苦手な私にもおいしく飲めました。
味わってみたい方、在庫ありますよ(コトちゃんとこに)。
社会性を学ぶために連れてきたミチは、ほとんど恥ずかしがってるだけで、お昼に旦那とタカと帰って行きました…ふっ。
来場者500人だって!すごっ!
各国のお料理試食コーナー、大人気!!
ホールでは、民族舞踊の披露やサルサバンドの演奏に合わせて踊る人々。
やっぱり外国人はノリがいい〜。
多国籍で、自分も地球に住む一人だな、と思える楽しいイベントです。
Posted by よっしー☆☆ at
10:02
│Comments(2)
2010年12月02日
ぴーかぶー、終わりました
ぴーかぶー、無事終演いたしました~
来て下さったみなさん、ありがとうございました
。
劇団をお呼びすると言う、私にとって初めての経験。
結構、大変なんですね~。知らなかった。
といっても、そのほとんどを私の大切な仲間であり、尊敬する先輩ママであり、藤枝おやこ劇場の事務局長さんであるAさんがやって下さいました。
本当にありがとうございます。Aさん、いつもとっても優しいのです。
そして、スタッフとしてお手伝いくださった、藤枝おやこ劇場の運営委員さん方もありがとうございました。
若輩者の私に、ベテランのみなさんのお力を貸していただけたことに感謝しています。
ことの発端は「劇団風の子」の西川さんにお会いしたことで、その際に「ぴーかぶー」という劇があることを知り、豊橋に観に行かせて頂きました。
とてもやさしくゆったりとした時間の流れる劇なのに、まだ幼稚園にも行っていない小さな子供たちがしっかりと45分間も見ていてる。
キャラクターが出てくるわけでも、一緒に手遊びするわけでも、聞きなれた音楽を流すわけでもないのに。
音楽はバイオリンとギターとチェロ、あとは役者さんの声だけ。
おうちでビデオを見ていれば、子供もおとなしくて家事も出来るかもしれない。
それに比べて、わざわざお金を払って、時間を作って出かけていくのは大変だと思う。
でも、「ぴーかぶー」はそれだけの価値がぜーーーーったいにあるんです。
うまく言葉には出来ませんが、赤ちゃんにも観れる劇ですから、わかりやすいんです。
だから、劇を難しくとらえる必要もないんです。「劇ってなんか抵抗があるぅ」って方も楽しめちゃいます。
丸くて低い舞台を囲んでみるので、反対側にいる親子の顔が見えます。
子供たちのじっと見ている顔、笑顔、泣き顔は、わが子でなくてもかわいらしく癒されます。そして一緒にみているママさんたちの優しい笑顔もまたいいんです。
ゆったりとした時間が流れ、子供と一緒に「こどものせかい」を楽しんでいる感覚。
「他の親子にも観てもらいたい!!」
そう思ったからでした。
今日、お越しいただいたお客様たちはどなたも「すてきなママさんだなぁ」と感じる方ばかりで、みなさんのその「ステキ」が、一緒にステキな空間を作ってくださいました。
役者さんたちもステキ。
ぜひ一度、あのタコを見てもらいたいなぁ(笑)。
入り口付近に作った「おさがりですがどうぞ」のコーナーもなかなかの盛況で、かなりもらっていただくことができました。服を提供してくれたあやこさん、ありがとう~~☆
終演後、昼食をすませて、風の子さんたちと蓮花寺池公園を散策。
午後だったので、子供の姿はなく、いい大人が9人であの長い滑り台を滑ってきました(笑)。
気持ちも体もほかほかで、いい一日を過ごしました~。

来て下さったみなさん、ありがとうございました

劇団をお呼びすると言う、私にとって初めての経験。
結構、大変なんですね~。知らなかった。
といっても、そのほとんどを私の大切な仲間であり、尊敬する先輩ママであり、藤枝おやこ劇場の事務局長さんであるAさんがやって下さいました。
本当にありがとうございます。Aさん、いつもとっても優しいのです。
そして、スタッフとしてお手伝いくださった、藤枝おやこ劇場の運営委員さん方もありがとうございました。
若輩者の私に、ベテランのみなさんのお力を貸していただけたことに感謝しています。
ことの発端は「劇団風の子」の西川さんにお会いしたことで、その際に「ぴーかぶー」という劇があることを知り、豊橋に観に行かせて頂きました。
とてもやさしくゆったりとした時間の流れる劇なのに、まだ幼稚園にも行っていない小さな子供たちがしっかりと45分間も見ていてる。
キャラクターが出てくるわけでも、一緒に手遊びするわけでも、聞きなれた音楽を流すわけでもないのに。
音楽はバイオリンとギターとチェロ、あとは役者さんの声だけ。
おうちでビデオを見ていれば、子供もおとなしくて家事も出来るかもしれない。
それに比べて、わざわざお金を払って、時間を作って出かけていくのは大変だと思う。
でも、「ぴーかぶー」はそれだけの価値がぜーーーーったいにあるんです。
うまく言葉には出来ませんが、赤ちゃんにも観れる劇ですから、わかりやすいんです。
だから、劇を難しくとらえる必要もないんです。「劇ってなんか抵抗があるぅ」って方も楽しめちゃいます。
丸くて低い舞台を囲んでみるので、反対側にいる親子の顔が見えます。
子供たちのじっと見ている顔、笑顔、泣き顔は、わが子でなくてもかわいらしく癒されます。そして一緒にみているママさんたちの優しい笑顔もまたいいんです。
ゆったりとした時間が流れ、子供と一緒に「こどものせかい」を楽しんでいる感覚。
「他の親子にも観てもらいたい!!」
そう思ったからでした。
今日、お越しいただいたお客様たちはどなたも「すてきなママさんだなぁ」と感じる方ばかりで、みなさんのその「ステキ」が、一緒にステキな空間を作ってくださいました。
役者さんたちもステキ。
ぜひ一度、あのタコを見てもらいたいなぁ(笑)。
入り口付近に作った「おさがりですがどうぞ」のコーナーもなかなかの盛況で、かなりもらっていただくことができました。服を提供してくれたあやこさん、ありがとう~~☆
終演後、昼食をすませて、風の子さんたちと蓮花寺池公園を散策。
午後だったので、子供の姿はなく、いい大人が9人であの長い滑り台を滑ってきました(笑)。
気持ちも体もほかほかで、いい一日を過ごしました~。