2010年10月24日

今からフリマ

今日は、今からフリマでーす!

お天気が心配されますが、何とかもってくれるでしょう。
今回はどんな繋がりに出会えるか、楽しみです。



車の中はこんなに荷物がいっぱい!
頼まれ物もあるので今回は私のフリマ史上、一番多い出品数です。



しかし、これだけの物が我が家にとってはお役目がないという訳です。
そして、まだ整理をすれば出てきます。



いつか使うかもしれない、
とりあえずもらっとく、
捨てたり、他人にあげるのが意味もなく惜しい、
誰かが必要になるかもしれない(誰かって?)。

そうやってしまい込み、他の物を出すたびにどかされたり、その存在を忘れられたりして、物としての機能を果たせずにいた子たち。
フリマで新しいオーナーさんに出会ってね。

そして、売上は12月の「ぴーかぶー」の資金になります。
売り子、頑張るぞー!!
  


Posted by よっしー☆☆ at 08:10Comments(4)

2010年10月18日

毎日こんなに?!

今日、我が家に来た物達。

冷蔵庫がからっぽなので、買った食材たち。
その後ろは週末のフリマのための段ボールが二つ。
レシートと面白そうな催しのチラシ。
ビニール袋二枚。


朝・夕刊、折り込みチラシ、郵便物(今日は少ないなぁ)。


「フリマで売って〜〜」、とお友達に頂いたビデオ30数本。


これだけの物が知らず知らずのうちに、我が家のどこかに収まっていくんですよね。
買い物は毎日じゃないけど、こんな風に日々いろんな物が「家」っていう器に入ってくる訳だから、
意識してないと、「いつの間にか溜まっちゃった」とか、「いくらやっても片付かない」って事になっちゃう訳ですね〜〜。


昨日の夜から、時間を見つけて整理をしていますが、出てくる出てくる!
必要でないものが。

そんなに物が多い家ではないと思ってたんですけどねぇ。
収納は空いてるスペースも結構あるし。

でも、何年前にもらったか忘れた試供品とか(使わない)、
いつか使うかもしれないととってあった洗剤のカラとか(くだらない)、
一番多いのは、紙!!
雑誌なども含めて、紙!!
こんなたくさんの情報が、我が家に眠っていたかと思うと、びっくりします。
これじゃあ、いい情報が入ってこなくなりそうだよ。

今までしまわれていた物たちを引っ張り出して捨てただけなので、見た目は何にも変わらないけど、スッゴく気持ちいいです。
私のカルマが減った感じ(笑)。
手放すことを恐れてはなりませんぞ。

まだまだ整理は続きます。
出番を考えたり、定数を決めたりして、収納を考えるまでには時間がかかるなぁ。
  


Posted by よっしー☆☆ at 19:41Comments(0)

2010年10月17日

整理収納アドバイザー

今日は「整理収納アドバイザー2級認定講習」に参加してきました。

整理収納アドバイザーの勉強と言うのは、
例えば「すのこを使って上手に収納!」とか、「100均にあるもので散らかったキッチンがスッキリ!」っていうテクニックを学ぶのではなく、
「そもそも整理とはなんぞや」ってなとこから学んできました。

なんで整理するのか、その目的は何か、整理するとどんな効果があるのか、などなど。

普段、気にしているようで、なかなか出来ていない整理。

収納も掃除も片付けも、「整理」ができてから!

整理って言うのは、不必要なものを取り除くこと、なのだそうです。

だからって何でもかんでも捨てるってことではないんだけど。
増えていくものは定数を決めておくといいそうです。

つまりは、物に対しての責任を持つってことかな、と思いました。
紙切れ一枚、試供品一つでも、家に持ち帰れば自分の所有物。
それをどこに置いてどう使うか、ゴミにするのか活かすのか。ちゃんと責任を持つってことだな、と思いました。
そうでないと、物がかわいそう。結局捨てられちゃうなら必要としてる人のところに行くべきですね。

私達が一日暮らしていると、何にもしなくても物って増えていますよね。
何にも買い物しなくても、郵便物が届いたり、子供が幼稚園や学校からお手紙もらってきたり、誰かがおすそ分けをくれたり。
それらをほおっておくと、どんどんたまっていきます。
それ、痛いほど経験してます、私。紙がぁ~、情報がぁ~!どれを処分したらいいのぉ?!です。

そんな講習を、10時~17時までみっちりと受けてきました。
時間にすると長いのに、楽しくあっという間に感じられたのは、講師の先生のお力とお人柄だと思います。
先生、ありがとうございました!!!

それから、その間子供を公園に連れて行ってくれたり、洗濯をたたんでくれたりした旦那さん、ありがとう!!
子供達もお風呂洗ってくれたりして、ありがとう!!

夕飯は子供達のリクエストに答えて、チャールストンのオムライスにしました。
noriさんおいしいオムライス、ありがとう!

家に帰ってから、とりあえず自分のファイルの入ったチェストを片付けました。
たっっくさんの紙ごみが出ました~~、いやぁ、私こんなに情報を溜め込んでいたのね。
クリアファイルが、たくさん空になりました。

明日はどこからやろうかな?
あ、とりあえずはお仕事だけどさ。


  


Posted by よっしー☆☆ at 22:08Comments(6)母親業

2010年10月15日

上関 9時30分現在現地レポート 【転送・転載歓迎 】

**転送元のメール**
今朝の田ノ浦の動きをらんぼうくんが送ってくれました。

みなさんお願いです!力を貸してください!本当に今、田ノ浦がピンチです。
今、生物多様性のホットスポットが壊されようとしています。
特に名古屋にいるCOP10関係者の皆様昨日と今日のメールを世界各国に広めてください。
よろしくお願いします。

【転送・転載歓迎】
田ノ浦レポート「台船が来ています」(午前9時半現在)
田ノ浦の埋め立て工事のための台船が今確認できる範囲で3台、田ノ浦周辺にきています。

祝島から漁船が約20隻出て台船の周りで抗議をしています。
大型の地盤改良船(海底を固める台船。周防大島の小松港発)が柳井の沖に、
ガットバージ船(と思われる、砂を落とす台船)が田ノ浦と祝島間に、四代の沖にクレーン台船がいます。

地元住民や全国の多くの声を無視して埋め立てを強引に進めないようみなさんの声を届けてください!
よろしくお願い致します!


中国電力

TEL 082-241-0211
FAX 082-523-6185


中国電力 上関原発準備事務所
0820-62-1111


井森工業

(「地盤改良船」の業務)
0820-22-1500

緊急の場合
080-5612-6710
080-1939-4251


山口県知事への提言
TEL 083- 933-2570
FAX 083- 933-2599
メールフォーム
https://cgi01.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/koho/chiji-teigen/3teigen.htm

--
7 generations walk
http://www.7gwalk.org



今日のことです。
COP10中なのに。
生物多様性の議長国なのに。


最近、とみに核廃棄物を地中に埋めて処分するんだ、それが子孫のためだと言ってるけどさ。
出さないのが一番じゃないの?
持続可能なエネルギーは、原子力?自然エネルギー?

どっちだと思う?
  


Posted by よっしー☆☆ at 22:15Comments(0)自然

2010年10月15日

鬼が笑うかも?

「未来の食卓」の配給会社、アップリンクさんより朗報icon14icon14

ついに続編が!来年、日本でも公開されます!!

こちらは、海外版の予告編です。
英語です。字幕はフランス語です。
どちらもわからない私のような方でも、雰囲気でお楽しみください。
これ観たら、来年が待ち遠しくなっちゃった。

邦題は「地球のなおしかた」。
原題は「The Children of Severn」。そのタイトルどおり、あの12歳で伝説のスピーチをした、セヴァン・スズキが母親となって登場!
日本からはアイガモ農法が、バルジャック村の様子も出てきます。

  


Posted by よっしー☆☆ at 18:50Comments(0)未来の食卓

2010年10月08日

運動会その後

運動会では、立派に成長を見せてくれた子供達。

開会式の鼓笛は、涙を拭いながら見ました。


年少の入場行進の時は、双子が同じクラスで背の順も前後だったため、行進するちょっと前に、緊張からか、些細な事でケンカして、二人泣きながらの行進。

年中では、入場行進後の全体での体操を立ち尽くしたまま全くやらなかったタカ。
しゃがんでからジャンプで立ち上がるところがあったのに、全園児がしゃがんでる中、一人立ち尽くしていました。


その子が!
最前列のどセンターで、カラーガードを降ったりしているのだから、泣かずにいられません。
うっ、思いだし泣き。

ミチもリズム感を買われてなったティンプトン(太鼓が二個ついてる)を、緊張の面持ちで頑張ってました。


運動会が終わると、来週は就学時前健診もあるし、「もうすぐ小学生なんだよ」って言われてる感じがしてきます。

そうなると、今までは日常だった色んな事が愛おしく思えます。

幼稚園バスを待つこと、
バスが見えて「あー帰ってくるな」って思うこと、
元気な笑顔が下りてくるのを想像すること、
はしゃぎながら子供達が下りてくること。
小学生になったら、なくなるんだよねー。

子供達との日常の当たり前が、今だけの幸せに溢れてることをしみじみ感じます。

子供は「○つ」が付く年齢までに親孝行を終える、
と聞いた事があります。
今のこの可愛さがあるから、難しい年齢になった時に乗り越えられるんでしょうね。
いや、今でも本当難しいと思いますけどね。ガミガミ口うるさい事言っちゃいますけど。


成長を感じられるから、こんな風に思えるんだとすれば、手を焼かせてくれたからこそ!って事。
手がかかる子ほどかわいいってのも、本当ですね。


まーだまだ心配は尽きませんが、信じて見守る事も教えられました。
私も子供に負けずに成長するぞ!
  


Posted by よっしー☆☆ at 22:50Comments(3)

2010年10月08日

我が家の島田大祭

今日から旦那は島田に泊まり込み。
明日から島田大祭、帯祭りです。

さっき仕事から帰ってきた旦那さんを、島田へ送って来ました。

あちこちが交通規制がかかっていて、お祭りムード♪
あー、いいね。たまりません。
私も加わりたくなる〜〜。

明日から行列で頑張る旦那さんを子供達と一緒に、私の両親、旦那の両親を日替わりで連れて行き、最終日は親子三人でと、今回も前回に続き三日間皆勤賞な私になりそうです。

三年に一度のこのお祭り、見所もたくさんあります。
屋台のすれ違いや地踊り・上踊り、行列の大奴、大鳥毛など。


三年に一度なので、前回に比べて変わっている事があって面白いです。
三年前のビデオには、三歳の双子が映ってました。

「ヤキソバ」を「ゲボボシャ」と言ってました。ビデオを見ていて、それを聞いて「ぶっ」吹いたのは、6才になった本人でした。ね、ミチくん♪

超混みで、歩かせるのが可哀相な歩道を二人抱っこをして歩いたのも三年前だからできた事。
今の彼らを二人抱っこするのは、痩せた若い娘を抱いて歩くのと同じ事。できませ〜〜ん!!

私が独身の頃出ていた頃(あ、今日で結婚して10年になりました)は商店街だったところが、三年前のビデオでは区画整理中で、でも今はちゃんとした道になっていたりして、でもそれは何となく郷愁を感じたりします。
昔を懐かしがっていても仕方ないですけどね。

今年はどんなお祭りになるのかな?
前回は行けなかった大井神社に行く、
行列の本陣入りを見る、
が、今回の目標です♪

みなさんも、三年に一度のこのお祭り、楽しみに行ってみてね〜(まるで観光大使)。
  


Posted by よっしー☆☆ at 21:50Comments(4)

2010年10月01日

明日は運動会

明日は、幼稚園の運動会。

幼稚園最後の運動会です。

目玉は、鼓笛と年長のクラス対抗リレー。
今までは自分の子供が出ていなかったけど、それでも白熱したし、感動した。
「こんなに成長するんだなぁ。年長さんのお母さんはさぞかしうるうるしてるだろうなぁ」と思ってみていました、自分も他人事ながらうるうるしながら(笑)。

今年はいよいよ年長さん。
最後だと思うだけで、涙腺の緩むのを感じています。

子供達の鼓笛を見るのは、明日が初めて。
入場行進のために、家から衣装を着て行きます。

あぁ。もう、うるっと。

おおきくなったねぇぇぇぇ。


これで小学校にいけるのかと心配もするけど、親の心子知らず。
思ってる以上に成長しているし、思っている以上に甘ちゃんでもある。


愛情も行き過ぎると執着になるって、良いことを教えてくれた方がいました。

彼らの成長を楽しみに今日はもう、ねまーす。
  


Posted by よっしー☆☆ at 21:38Comments(4)母親業