2011年04月13日
入学しました
お陰さまで双子も小学生になりました。
クラスは別々です。
、「一緒のクラスにして欲しい」、と言えば一緒のクラスにしてもらえるようですが、私は別々にしてもらいたいので、これでいいのだ!
7日に入学式に済ませ、
8日にはお弁当持ち、
土日を挟んで、11日から給食が始まりました。
学習要綱が変わった事で、6月からは一年生も月曜日以外は5時間授業です。
子供達、本当に時間がないね〜〜!!
こんなんじゃ、あっという間に受験生だよ。
そんな子供たちが時間のない中で、習い事に連れて行ったり、宿題やらせたり、お友達んちに送って行ったりしながら、あれこれ子供の心配をするお母さん達も大変だ〜〜。
実際、「もう一年生なんだから」とピリピリしてる方もいて、なんで親が??
今のとこ宿題がないので、家に帰って来たら、幼稚園の時同様、着替えして校服をハンガーへ。
給食袋の中味をキッチンと洗濯機へ。
おたよりがあれば、私に渡す。
そして、まず時間割を見ながらず明日の支度をする。
これが口で言うほど簡単ではないね〜。
例えば、「こくご=教科書とノート」というのがわからない。
「教科書」と「ノート」の役割がわからない。
そんな二人を相手に準備をさせる時の私はまるでに幼稚園の先生(笑)。
そして、一日一枚のドリルをやる。
でも、今は13:25下校だからそれでも遊べるけど、5時間になったらあまり遊べないね。
土曜日も半日学校行けばいいのに。
そうすれば、「お昼ご飯食べたら遊ぼう!」って約束できるのに。
それに平日の4時間授業も増えるし。
家族で過ごす時間が減るからダメかな?
土曜日にイベントできなくなっちゃうか?
義務教育では、こんなに追われるような毎日。
いかに幼児期が大切か、今になって実感します。
焦ってあれこれ習わせるより、ゆったりとした気持ちで色んな事に興味を持ったり、お友達とたくさん遊ぶ中で体で覚えたり、傷ついたり傷つけたりする事で学んだりすること、それを親子で分かち合う事がいかに大事か。
幼稚園時代に、自信持ってそう思えていたらよかったな。
よし!!
5時間になるまでは、子供達にはやることやって、どんどん遊んでもらおうー!!
休日にはできるだけお仕事入れずに遊びに行こうー!!
クラスは別々です。
、「一緒のクラスにして欲しい」、と言えば一緒のクラスにしてもらえるようですが、私は別々にしてもらいたいので、これでいいのだ!
7日に入学式に済ませ、
8日にはお弁当持ち、
土日を挟んで、11日から給食が始まりました。
学習要綱が変わった事で、6月からは一年生も月曜日以外は5時間授業です。
子供達、本当に時間がないね〜〜!!
こんなんじゃ、あっという間に受験生だよ。
そんな子供たちが時間のない中で、習い事に連れて行ったり、宿題やらせたり、お友達んちに送って行ったりしながら、あれこれ子供の心配をするお母さん達も大変だ〜〜。
実際、「もう一年生なんだから」とピリピリしてる方もいて、なんで親が??
今のとこ宿題がないので、家に帰って来たら、幼稚園の時同様、着替えして校服をハンガーへ。
給食袋の中味をキッチンと洗濯機へ。
おたよりがあれば、私に渡す。
そして、まず時間割を見ながらず明日の支度をする。
これが口で言うほど簡単ではないね〜。
例えば、「こくご=教科書とノート」というのがわからない。
「教科書」と「ノート」の役割がわからない。
そんな二人を相手に準備をさせる時の私はまるでに幼稚園の先生(笑)。
そして、一日一枚のドリルをやる。
でも、今は13:25下校だからそれでも遊べるけど、5時間になったらあまり遊べないね。
土曜日も半日学校行けばいいのに。
そうすれば、「お昼ご飯食べたら遊ぼう!」って約束できるのに。
それに平日の4時間授業も増えるし。
家族で過ごす時間が減るからダメかな?
土曜日にイベントできなくなっちゃうか?
義務教育では、こんなに追われるような毎日。
いかに幼児期が大切か、今になって実感します。
焦ってあれこれ習わせるより、ゆったりとした気持ちで色んな事に興味を持ったり、お友達とたくさん遊ぶ中で体で覚えたり、傷ついたり傷つけたりする事で学んだりすること、それを親子で分かち合う事がいかに大事か。
幼稚園時代に、自信持ってそう思えていたらよかったな。
よし!!
5時間になるまでは、子供達にはやることやって、どんどん遊んでもらおうー!!
休日にはできるだけお仕事入れずに遊びに行こうー!!