2011年05月31日
川勝知事へのメッセージと私の思い
こんな会が発足していました!!
原子力に頼らない未来を残したいママとパパの会
http://kokucheese.com/event/index/11917/
以下、会員さんからです。
川勝知事にお会いしてメッセージを届けることになりました。(県議さんにおねがいして日程調整中です。)知事もまだ「揺れてるなぁ」って思うところあるので、ここで私たちが応援しなきゃ「脱原発路線応援しますよ~~と」
「原子力に頼らない未来を残したいママとパパとみんなの会」では、メッセージと署名を集めています。
締め切りは6月11日。一人でも多くの方の賛同お待ちしております。
私もメッセージ送りました。
頼むよ、川勝さん!!
霊峰富士のお膝下、わざわざ旅行に行かなくてもいいくらいの風光明媚な静岡県。
世界が注目する浜岡原発を有する、静岡県。
第五福竜丸事件があった焼津のある、静岡県。
日本一の自然エネルギー県を目指そうよー。
正直言ってね、興味のない人には、こういう話は「出る杭」のようで、誰にでも気軽に話せることでもなかったりする。
浜岡原発を停止することによって、本人やご家族のお仕事=収入にも関わってくるし。
うちだって、全く無関係ではないの。
旦那さんの勤務先の取引先には大きく関わっているし。
でもでも、だからって、今までみたいに未来をお金に変えるのはもうやめにしたい。
だってね、例えばね、既に廃炉になってる浜岡の1号機と2号機、解体するまでに私たち定年しちゃう。
つまりさ、私たちが使ってきた電気によって出された、超ーーーーー危険なゴミを始末するのって、今の子供たちやもっともっと先の子孫たち。
原発に関しては、そんなことばかりなんだもん。
自分たちで最後まで責任取れないことやって、今はいいけど、あとの世代に「なんとかしてねー」ってのはどうかと思うんだ。
実際さ、電力会社はその核のゴミを、自分たちでなんとかできずにいるわけだし。
それを知っていて、私たちはただただどうすることもできずに憂いているだけってのもなんとも悲しいじゃん。
電気は原子力以外でも作れるし、私たちが知らないだけで原子力を推進するための巧妙な仕組みがあったりもする。
他国では自分の好きな電力を選べたり(うちはバイオガスだけど、お隣さんは風力なのーって感じ)、電力会社もひとつでなくて選べたりもする。自分が電力会社を経営することだって出来ちゃうってことだね。
地震がなかったら、原子力発電でもよかった?
考えたこともなかったかもしれないね。
私も知らなかったときは、与えられるものが全てだと思っていた。
でも、ほかのエネルギーもあることとか、他国は日本と違うんだってこととか知ったら、絶対自然エネルギーのほうがいい!!って思ったんだよ。
「持続可能なエネルギー」っていう言い方もするよ。
原爆の材料から作られた電気より、おひさまや風から作られてたほうがいいな。
みんながどう感じるかはその人次第で、間違ってるとか正しいとかはないと思う。
ただね、私の思いをいつか書きたいなぁって思っていたから、書けて今日は嬉しいです。
原子力に頼らない未来を残したいママとパパの会
http://kokucheese.com/event/index/11917/
以下、会員さんからです。
川勝知事にお会いしてメッセージを届けることになりました。(県議さんにおねがいして日程調整中です。)知事もまだ「揺れてるなぁ」って思うところあるので、ここで私たちが応援しなきゃ「脱原発路線応援しますよ~~と」
「原子力に頼らない未来を残したいママとパパとみんなの会」では、メッセージと署名を集めています。
締め切りは6月11日。一人でも多くの方の賛同お待ちしております。
私もメッセージ送りました。
頼むよ、川勝さん!!
霊峰富士のお膝下、わざわざ旅行に行かなくてもいいくらいの風光明媚な静岡県。
世界が注目する浜岡原発を有する、静岡県。
第五福竜丸事件があった焼津のある、静岡県。
日本一の自然エネルギー県を目指そうよー。
正直言ってね、興味のない人には、こういう話は「出る杭」のようで、誰にでも気軽に話せることでもなかったりする。
浜岡原発を停止することによって、本人やご家族のお仕事=収入にも関わってくるし。
うちだって、全く無関係ではないの。
旦那さんの勤務先の取引先には大きく関わっているし。
でもでも、だからって、今までみたいに未来をお金に変えるのはもうやめにしたい。
だってね、例えばね、既に廃炉になってる浜岡の1号機と2号機、解体するまでに私たち定年しちゃう。
つまりさ、私たちが使ってきた電気によって出された、超ーーーーー危険なゴミを始末するのって、今の子供たちやもっともっと先の子孫たち。
原発に関しては、そんなことばかりなんだもん。
自分たちで最後まで責任取れないことやって、今はいいけど、あとの世代に「なんとかしてねー」ってのはどうかと思うんだ。
実際さ、電力会社はその核のゴミを、自分たちでなんとかできずにいるわけだし。
それを知っていて、私たちはただただどうすることもできずに憂いているだけってのもなんとも悲しいじゃん。
電気は原子力以外でも作れるし、私たちが知らないだけで原子力を推進するための巧妙な仕組みがあったりもする。
他国では自分の好きな電力を選べたり(うちはバイオガスだけど、お隣さんは風力なのーって感じ)、電力会社もひとつでなくて選べたりもする。自分が電力会社を経営することだって出来ちゃうってことだね。
地震がなかったら、原子力発電でもよかった?
考えたこともなかったかもしれないね。
私も知らなかったときは、与えられるものが全てだと思っていた。
でも、ほかのエネルギーもあることとか、他国は日本と違うんだってこととか知ったら、絶対自然エネルギーのほうがいい!!って思ったんだよ。
「持続可能なエネルギー」っていう言い方もするよ。
原爆の材料から作られた電気より、おひさまや風から作られてたほうがいいな。
みんながどう感じるかはその人次第で、間違ってるとか正しいとかはないと思う。
ただね、私の思いをいつか書きたいなぁって思っていたから、書けて今日は嬉しいです。
2011年05月30日
食の社会見学
静岡市のサールナートホール3階にある、「静岡シネ・ギャラリー」さんで、食に関する二本の映画が上映されます。
その名も食の社会見学!!
日本はこういう映画、なかなか作んないよなぁ。
アメリカ編はこちら!
「フード・インク」
ごはんがあぶない。
地平線まで続く広大なとうもろこし畑や、飛行機を使って一瞬で散布する農薬。アメリカサイズのダイナミックな農業スタイルは、より安く、効率のよく食べ物を収穫するためのもののはずだった。しかしそれが生み出したのは、数社のみが膨大な利益を得る業界のおかしな構造と、苦しい下請け農家、未だ二本でも表示が義務づけられていない「遺伝子組み換え食品」の問題。軽妙なテンポで繰り出されるアメリカン・ジャンクフードさながらのヴィヴィッドな映像が、笑えない事実と矛盾を突きつけ、オーガニックフードの本当の価値を訴えていく。
知らない間に大きなシステムに組み込まれてしまった私達が、今、本当に食べたいものは何なのか?
観れば必ず今日のごはん選びが変わる、フードドキュメンタリー。
ヨーロッパ編はこちら。
「ありあまるごちそう」
世界が飢えていくメカニズムがわかる。
人類はいまや、120億人を養えるだけの食料を生産しながら、毎日10万人もの人が飢え死にし、現在10億人が栄養出張になっていると言う現実。これは飢えではなく殺人なのではないか?
貧しいアメリカ移民の手で育てられ、3000kmの旅を経て市場へとたどり着く、スペインのトマト(なんのこっちゃー!)。ウィーンで毎日捨てられている、オーストリアの大都市全員がほどの膨大なパンの山。美しい色と形を求めて品種改良されるハイブリッド野菜。小さな漁師の船を圧迫する巨大企業のトロール船。工場では、ベルトコンベアーを50万羽の鶏が流れ、あっという間にパッキングされていく様子(ひょえー!)を淡々とカメラは追う。大量生産された食べ物たちは美しい工業製品のようにどこか無機質だ。
世界から7割近くの食料を輸入しながら、一人当たりの食料廃棄量は世界一。日本が廃棄している食料は、途上国の約5000万人の食料に匹敵する。
上映期間
6月11日(土)~6月24日(金)
チケット代
前売り 1400円 (チケットぴあPコード462-790)
当日: 一般 1800円 学生 1500円 シニア 1200円
各回入れ替え制
上映時間
ありあまるごちそう 10:00~ 15:50~
フード・インク 11:45~ 17:35~
問い合わせ先
静岡シネ・ギャラリー 054(250)0283
その名も食の社会見学!!
日本はこういう映画、なかなか作んないよなぁ。
アメリカ編はこちら!
「フード・インク」
ごはんがあぶない。
地平線まで続く広大なとうもろこし畑や、飛行機を使って一瞬で散布する農薬。アメリカサイズのダイナミックな農業スタイルは、より安く、効率のよく食べ物を収穫するためのもののはずだった。しかしそれが生み出したのは、数社のみが膨大な利益を得る業界のおかしな構造と、苦しい下請け農家、未だ二本でも表示が義務づけられていない「遺伝子組み換え食品」の問題。軽妙なテンポで繰り出されるアメリカン・ジャンクフードさながらのヴィヴィッドな映像が、笑えない事実と矛盾を突きつけ、オーガニックフードの本当の価値を訴えていく。
知らない間に大きなシステムに組み込まれてしまった私達が、今、本当に食べたいものは何なのか?
観れば必ず今日のごはん選びが変わる、フードドキュメンタリー。
ヨーロッパ編はこちら。
「ありあまるごちそう」
世界が飢えていくメカニズムがわかる。
人類はいまや、120億人を養えるだけの食料を生産しながら、毎日10万人もの人が飢え死にし、現在10億人が栄養出張になっていると言う現実。これは飢えではなく殺人なのではないか?
貧しいアメリカ移民の手で育てられ、3000kmの旅を経て市場へとたどり着く、スペインのトマト(なんのこっちゃー!)。ウィーンで毎日捨てられている、オーストリアの大都市全員がほどの膨大なパンの山。美しい色と形を求めて品種改良されるハイブリッド野菜。小さな漁師の船を圧迫する巨大企業のトロール船。工場では、ベルトコンベアーを50万羽の鶏が流れ、あっという間にパッキングされていく様子(ひょえー!)を淡々とカメラは追う。大量生産された食べ物たちは美しい工業製品のようにどこか無機質だ。
世界から7割近くの食料を輸入しながら、一人当たりの食料廃棄量は世界一。日本が廃棄している食料は、途上国の約5000万人の食料に匹敵する。




前売り 1400円 (チケットぴあPコード462-790)
当日: 一般 1800円 学生 1500円 シニア 1200円
各回入れ替え制


ありあまるごちそう 10:00~ 15:50~
フード・インク 11:45~ 17:35~


静岡シネ・ギャラリー 054(250)0283
2011年05月24日
これ、いいわぁ
斉藤和義さん、実は結構好きだったりします。
CD買うとこまでいかなかったけど、CMでお馴染みの「ずっと好きだった」って歌をいいなぁ~って思っていて、ラジオで前奏聞いて「好き

そしたら、このたびの震災後、こんな歌を作ってくれて。
しかも、自分の歌を替え歌にして。この人、すごいね。
さらにそれにこんな映像を付けてくれた人がいて、それを紹介してくれたお友達
http://kaerunokaidesu.hamazo.tv/がいて、私もみんなに照会したくなっちゃった

この歌に関しては、ネットで評判で知ってる人も多いと思うけど、これわかりやすいよーーー


2011年05月20日
週末はこんなでっかいイベントがあるよ!!
~東日本大震災復興チャイベント~「 食 と 農 の大講演会」
東日本大震災で私たちは多くのものを失いました。この震災が私たちに気付かせてくれたことは何でしょう?これまでの価値観・生き方の転換期に来ているのではないでしょうか?
安全な食べ物を食べたい、作りたい、地球に感謝したい。初めての人も、動き出した人も一緒に繋がり拡がろう。
次世代の子ども達に今私たちが出来ること「動けば変わる!」そんな大人の背中を見せること。
ブースでは静岡県内の自然・有機農家のお野菜、自然食品店・カフェ・レストラン・お惣菜店のお弁当もあります。
持続可能な社会の実現に向けてウキウキ・ワクワク皆で繋がりましょう!!
※イベントの収益金はすべて石巻市で活動している被災者支援団体「め組JAPAN」に寄付させて頂きます。
スケジュール●10:00~11:00
てんつくマン講演 「いま私たちに出来ること。石巻市からのレポート」
●11:00~12:00
田中 優さん 講演 「福島第一原発の今と自然エネルギー」
●12:00~13:00 ブース出展
●13:00~13:45
MOA自然農法文化事業団 静岡中部西部地域 会員連絡会議 事務局長
三浦伸章さん 講演「自然農法野菜・命とは」
●14:00~15:45
安部 司先生 講演 「安心な食品の見分け方」
●16:00~17:00
大田 篤さん 講演 「私たちは何のために生れてきたのでしょうか」
●17:00~18:00 ブース出展
チケット販売所は下記の通りです。
伊豆の国市
MOA自然農法文化事業団大仁農場
三島市
成真寺
沼津市
BOOZU
駿東郡清水町
有機生活マーケットvivo
静岡市清水区
GINZAシャル/リサイクルブティック・スノードール/リバテイ
静岡市葵区
Cafe CAPU/プラムフィールド
/伊太利亭/カフェ ロコマニ/エコハウス静岡/フェアトレードのお店Teebom
静岡市駿河区
自然派お惣菜の店 大地
藤枝市
MOA静岡製茶工場/㈲まるか村松商店/ア・テ・スエ!/野菜暦
焼津市
コロラドコーヒー千草/新屋食堂/アヤナイ/アニュー焼津店/リラクゼーションルームPlein soleil/そば屋 案山棒/ボノロン外国語学校/港書店/PRANA/Skip&Laugh/菓子工房チャービル/焼津市大井川文化会館ミュージコ
島田市
カフェ チャールストン/自然食の店ナチュレ/治療室 すずみ/Rainbow/FORMS
榛原郡川根本町
求夢荘/衣食住音 夢屋
牧之原市
サニーズ/Cafe つなぐ
御前崎市
Cafe なごみ
掛川市
大石米穀店/深田理容店/チャットハウス/ビレッジ
袋井市
野草広場/野
磐田市
自然食品オリーブハウスいとう
浜松市
cafe & shop パヤカ/スパイスカフェ ビージャ/サンユー設備工業/あさのは屋/スイートマム浜北/ビジタ/スローフードの店 酒&フードかとう
共催、協賛、チケット販売所、ブース出展、スタッフなどに参加できる 団体、個人の皆様を募集しています。
問い合わせは・・・
ボノロン外国語学校 増田浩宇(ますだひろたか)までお願いします。
TEL/080-6913-8666
↓ イベントポスター ↓
http://a-soviva.jp/html/pdf/musico1.pdf#zoom=100
http://a-soviva.jp/html/pdf/musico2.pdf#zoom=100 ■焼津市大井川文化会館ミュージコ
所在地 〒421-0205 静岡県志太郡大井川町宗高888【Map】
TEL 054-622-8811
FAX 054-622-8822
開催日 2011-05-22
時間 10:00~18:00
料金 チケット/前売り(当日)
大人 2,000(2,500)円 高校生以下 1,000(1,500)円
※保護者様へ
幼児以下のお子様は無料ですが他のお客様の為に膝に座らせて下さい。 また、乳幼児をお連れの方の為の母子室・生中継の体感ルームを用意しています。お問い合わせください。
席数 1,050名
アクセス ■車
○吉田インターから 6km→国道150号経由=10分
○焼津インターから12km→国道150号経由=25分
■タクシー
○JR藤枝駅南口から6.5km=12分
○JR東名バス「東名大井川」から2.5km=5分
■静岡鉄道バス
○JR藤枝駅北口④番ホーム「藤枝-吉永線 飯渕行き」乗車
→20分「大井川庁舎入り口」下車→7分
備考 主催/“未来をてらす「夢人」の会”
東日本大震災で私たちは多くのものを失いました。この震災が私たちに気付かせてくれたことは何でしょう?これまでの価値観・生き方の転換期に来ているのではないでしょうか?
安全な食べ物を食べたい、作りたい、地球に感謝したい。初めての人も、動き出した人も一緒に繋がり拡がろう。
次世代の子ども達に今私たちが出来ること「動けば変わる!」そんな大人の背中を見せること。
ブースでは静岡県内の自然・有機農家のお野菜、自然食品店・カフェ・レストラン・お惣菜店のお弁当もあります。
持続可能な社会の実現に向けてウキウキ・ワクワク皆で繋がりましょう!!
※イベントの収益金はすべて石巻市で活動している被災者支援団体「め組JAPAN」に寄付させて頂きます。
スケジュール●10:00~11:00
てんつくマン講演 「いま私たちに出来ること。石巻市からのレポート」
●11:00~12:00
田中 優さん 講演 「福島第一原発の今と自然エネルギー」
●12:00~13:00 ブース出展
●13:00~13:45
MOA自然農法文化事業団 静岡中部西部地域 会員連絡会議 事務局長
三浦伸章さん 講演「自然農法野菜・命とは」
●14:00~15:45
安部 司先生 講演 「安心な食品の見分け方」
●16:00~17:00
大田 篤さん 講演 「私たちは何のために生れてきたのでしょうか」
●17:00~18:00 ブース出展
チケット販売所は下記の通りです。

MOA自然農法文化事業団大仁農場

成真寺

BOOZU

有機生活マーケットvivo

GINZAシャル/リサイクルブティック・スノードール/リバテイ

Cafe CAPU/プラムフィールド
/伊太利亭/カフェ ロコマニ/エコハウス静岡/フェアトレードのお店Teebom
静岡市駿河区
自然派お惣菜の店 大地

MOA静岡製茶工場/㈲まるか村松商店/ア・テ・スエ!/野菜暦

コロラドコーヒー千草/新屋食堂/アヤナイ/アニュー焼津店/リラクゼーションルームPlein soleil/そば屋 案山棒/ボノロン外国語学校/港書店/PRANA/Skip&Laugh/菓子工房チャービル/焼津市大井川文化会館ミュージコ

カフェ チャールストン/自然食の店ナチュレ/治療室 すずみ/Rainbow/FORMS

求夢荘/衣食住音 夢屋

サニーズ/Cafe つなぐ

Cafe なごみ

大石米穀店/深田理容店/チャットハウス/ビレッジ

野草広場/野

自然食品オリーブハウスいとう

cafe & shop パヤカ/スパイスカフェ ビージャ/サンユー設備工業/あさのは屋/スイートマム浜北/ビジタ/スローフードの店 酒&フードかとう
共催、協賛、チケット販売所、ブース出展、スタッフなどに参加できる 団体、個人の皆様を募集しています。
問い合わせは・・・
ボノロン外国語学校 増田浩宇(ますだひろたか)までお願いします。
TEL/080-6913-8666
↓ イベントポスター ↓
http://a-soviva.jp/html/pdf/musico1.pdf#zoom=100
http://a-soviva.jp/html/pdf/musico2.pdf#zoom=100 ■焼津市大井川文化会館ミュージコ
所在地 〒421-0205 静岡県志太郡大井川町宗高888【Map】
TEL 054-622-8811
FAX 054-622-8822
開催日 2011-05-22
時間 10:00~18:00
料金 チケット/前売り(当日)
大人 2,000(2,500)円 高校生以下 1,000(1,500)円
※保護者様へ
幼児以下のお子様は無料ですが他のお客様の為に膝に座らせて下さい。 また、乳幼児をお連れの方の為の母子室・生中継の体感ルームを用意しています。お問い合わせください。
席数 1,050名
アクセス ■車
○吉田インターから 6km→国道150号経由=10分
○焼津インターから12km→国道150号経由=25分
■タクシー
○JR藤枝駅南口から6.5km=12分
○JR東名バス「東名大井川」から2.5km=5分
■静岡鉄道バス
○JR藤枝駅北口④番ホーム「藤枝-吉永線 飯渕行き」乗車
→20分「大井川庁舎入り口」下車→7分
備考 主催/“未来をてらす「夢人」の会”
2011年05月11日
雨の日

テーブルに花を飾りたくなりました。
たくさんではなく、ちょっとだけ。
雨だから野の花を積みに行くのはやめて、
花壇のお花に来てもらおうと思ったら、
ちょうどいいのがなくて、鉢植えのジュリアンを切ってみました。
ジュリアンって、こんもりと咲いているから、こうやって一つ一つの花を見た事なかったけど、お花らしい形してるんだね。
そんな風に見た事なかったな。
それでもお花は咲いてくれる。
私が大勢の中の一つとしか見ていなくても、命いっぱいに咲いてくれた。
咲かせてくれた。
ありがとう。
見えない地面の下には、たくさんの根っこをはって。
たくさんの花を咲かせたい。
根っこをいっぱいはって。
魔法が使えたら、寂しい人にお花をいっぱい届けたい。
そんな風に思った雨の日。
今日の雨で芽吹く種がたくさんあるかな。
Posted by よっしー☆☆ at
09:07
│Comments(0)
2011年05月06日
5月8日 チャールストンへGO!!
いつもステキなカフェ「チャールストン」の、ステキなイベントの告知ですー
フリマも楽しそう

GW最終日は、チャールストンへ

私は昼間はそばやのバイトがあるので、夜のラビラビさんに子供たちと参加しま~す。
★2011年5月8日(日)
会場:チャールストン(静岡県島田市東町833-2)
「縄文トランスで踊って笑って愛のエネルギーとマニーを送ろう!」
・ラビラビは5月、2週間をかけ東北ツアーを行うことになりました。
音旅の仲間の中には被災した方々がたくさんおり、避難所生活をされている
方もいらっしゃいます。そんな東北の大切な仲間たち、彼らからつながる
地域の避難所へ、救援物資を届けながら北上することにしました。
4/9神奈川でのイベントを皮切りに
「縄文トランスで踊って笑って愛のエネルギーと義援金を送ろう!」
をテーマに各地でいただいた義援金を、現地の確認を取って必要な
救援物資に変え、みなさんからいただいたお気持ちを直接、届けます。
静岡のみなさん、ぜひおチカラをかしてください。
どうぞよろしくおねがいいたします。
http://youtu.be/smE_BLhMhQY
◆11:00~17:00 フリーマーケット
参加費:売上げの中から「お気持ち」
※いただいたお気持ち全額を震災のための支援物資購入に充てさせていただきます。
☆雨天中止です。(一部、店内で開催。)
参加ご希望の方はnorizuki☆mug.biglobe.ne.jp(☆を@にかえてください)まで、件名を「フリマ参加希望」として送信してください。折り返し申込フォームを返信します。
☆雑貨、お菓子、野菜など、ぜひいろいろなものを出店してください。
☆お手伝いしていただける方も大歓迎です。
☆ラビラビさんたちも出店します!
☆東食さん(和菓子)と松千さん(どらやき工房)のご厚意で、駐車場を使わせていただくことになりました。 感謝です。
☆お車でお越しの方は、チャールストン北側の東食さん駐車場か、チャールストン東側の松千さん駐車場に置いてください。
☆駐車場が限られています。乗り合わせてのご来場にご協力願います。
☆路上駐車はおやめください。
☆会場が道路に面しています。お気を付け下さい。
☆チャールストンの営業は、11:00~16:00です。
◆18:00~19:30 ラビラビ ライブ~同時開催:Mahinaろうそく・キャンドルナイト~
青森で遭遇した震災、やっとの思いで3日かけての帰京。同時に爆発した原発。
震災直後に予定されていたCharlestonでのワークショップは、メンバーの疲労と心労
で痛恨のキャンセル。必ずふたたび訪れる!と約束したイベントが決定しました。
★当日は、店内ステージをMahinaろうそくさんがキャンドルでいっぱいにしてくれます。そして、Pecoさんの作品があたたかく包んでくれます。
Charge:2,000円(1ドリンクチケット付き) 小学生以下500円
ラビラビ・オフィシャルサイト
☆雨天関係なく開催します。
☆ライブ終了後は、打ち上げパーティー(20名さまくらいまで)です。
500円(静岡おでん付)+1オーダーお願いします。参加ご希望の方はご予約を!
ご予約・お問合せ:0547-37-1213 チャールストン(静岡県島田市東町833-2)
☆被災者のみなさんに必要とされているものを届けるために、当日は物資は受付ません。募金のみとなります。
【フリーマーケットに参加してくれるみなさん】(4/29現在)
◇ラビラビ
◇Mahinaろうそく
◇松千(焼き菓子)
◇東食(だんご)
◇やきとり屋・伍代
◇DEN
◇たけださん(ジャム・ハンドメイド菓子・自費出版書籍Riders Story)
◇はぎわらさん
◇すぎやまさん
◇しげとみさん
◇ふじたさん(豆・缶バッジ)
◇RAINBOW(カラーセラピー)
◇カリス(ドライフラワー)
◇タムタム島田店(ワンコインリフレク)
◇もみの木
◇葉山珈琲io*ri
◇楓TENO-HIRA
【KENTA-ROH】
静岡県在住 Mahinaろうそく・フリーアーティスト
Mahina=ハワイの言葉で「月明かり」という意味。
自然の溢れる中で生まれ、育ち。その感性のままに表現すること。
人との繋がり、心を、愛を大切に歩く。
ヒカリにかざした時の透明感が特徴のろうそく
月明かりのような優しいヒカリであなたを照らす世界にひとつ、
あなただけのオーダーメイドろうそくを製作活動中。
その場の空気を感じ火とともに表現する炎舞師としても活動中。
http://mahina.hamazo.tv/
【Mahinaろうそく】
Mahina=ハワイの言葉で『月明かり』という意味。
プレゼントギフトやイベント.結婚式での空間演出や
オーダーメイドでのろうそく創りをしています。
~月明かりのような優しいヒカリであなたを照らす世界にひとつだけのろうそく~
【Peco】
静岡在住 フリーアーティスト
浜松を拠点に活動中
北海道・沖縄・宮崎の大自然の中で育まれた感性で
自然や生物、空間から感じ取るものを描いてゆく…
自然をこよなく愛し、PECOの内から溢れる
無条件の愛と描く絵には多くの人の心を癒やし、
和ませるチカラを持つ。

フリマも楽しそう


GW最終日は、チャールストンへ


私は昼間はそばやのバイトがあるので、夜のラビラビさんに子供たちと参加しま~す。
★2011年5月8日(日)
会場:チャールストン(静岡県島田市東町833-2)
「縄文トランスで踊って笑って愛のエネルギーとマニーを送ろう!」
・ラビラビは5月、2週間をかけ東北ツアーを行うことになりました。
音旅の仲間の中には被災した方々がたくさんおり、避難所生活をされている
方もいらっしゃいます。そんな東北の大切な仲間たち、彼らからつながる
地域の避難所へ、救援物資を届けながら北上することにしました。
4/9神奈川でのイベントを皮切りに
「縄文トランスで踊って笑って愛のエネルギーと義援金を送ろう!」
をテーマに各地でいただいた義援金を、現地の確認を取って必要な
救援物資に変え、みなさんからいただいたお気持ちを直接、届けます。
静岡のみなさん、ぜひおチカラをかしてください。
どうぞよろしくおねがいいたします。
http://youtu.be/smE_BLhMhQY
◆11:00~17:00 フリーマーケット
参加費:売上げの中から「お気持ち」
※いただいたお気持ち全額を震災のための支援物資購入に充てさせていただきます。
☆雨天中止です。(一部、店内で開催。)
参加ご希望の方はnorizuki☆mug.biglobe.ne.jp(☆を@にかえてください)まで、件名を「フリマ参加希望」として送信してください。折り返し申込フォームを返信します。
☆雑貨、お菓子、野菜など、ぜひいろいろなものを出店してください。
☆お手伝いしていただける方も大歓迎です。
☆ラビラビさんたちも出店します!
☆東食さん(和菓子)と松千さん(どらやき工房)のご厚意で、駐車場を使わせていただくことになりました。 感謝です。
☆お車でお越しの方は、チャールストン北側の東食さん駐車場か、チャールストン東側の松千さん駐車場に置いてください。
☆駐車場が限られています。乗り合わせてのご来場にご協力願います。
☆路上駐車はおやめください。
☆会場が道路に面しています。お気を付け下さい。
☆チャールストンの営業は、11:00~16:00です。
◆18:00~19:30 ラビラビ ライブ~同時開催:Mahinaろうそく・キャンドルナイト~
青森で遭遇した震災、やっとの思いで3日かけての帰京。同時に爆発した原発。
震災直後に予定されていたCharlestonでのワークショップは、メンバーの疲労と心労
で痛恨のキャンセル。必ずふたたび訪れる!と約束したイベントが決定しました。
★当日は、店内ステージをMahinaろうそくさんがキャンドルでいっぱいにしてくれます。そして、Pecoさんの作品があたたかく包んでくれます。
Charge:2,000円(1ドリンクチケット付き) 小学生以下500円
ラビラビ・オフィシャルサイト
☆雨天関係なく開催します。
☆ライブ終了後は、打ち上げパーティー(20名さまくらいまで)です。
500円(静岡おでん付)+1オーダーお願いします。参加ご希望の方はご予約を!
ご予約・お問合せ:0547-37-1213 チャールストン(静岡県島田市東町833-2)
☆被災者のみなさんに必要とされているものを届けるために、当日は物資は受付ません。募金のみとなります。
【フリーマーケットに参加してくれるみなさん】(4/29現在)
◇ラビラビ
◇Mahinaろうそく
◇松千(焼き菓子)
◇東食(だんご)
◇やきとり屋・伍代
◇DEN
◇たけださん(ジャム・ハンドメイド菓子・自費出版書籍Riders Story)
◇はぎわらさん
◇すぎやまさん
◇しげとみさん
◇ふじたさん(豆・缶バッジ)
◇RAINBOW(カラーセラピー)
◇カリス(ドライフラワー)
◇タムタム島田店(ワンコインリフレク)
◇もみの木
◇葉山珈琲io*ri
◇楓TENO-HIRA
【KENTA-ROH】
静岡県在住 Mahinaろうそく・フリーアーティスト
Mahina=ハワイの言葉で「月明かり」という意味。
自然の溢れる中で生まれ、育ち。その感性のままに表現すること。
人との繋がり、心を、愛を大切に歩く。
ヒカリにかざした時の透明感が特徴のろうそく
月明かりのような優しいヒカリであなたを照らす世界にひとつ、
あなただけのオーダーメイドろうそくを製作活動中。
その場の空気を感じ火とともに表現する炎舞師としても活動中。
http://mahina.hamazo.tv/
【Mahinaろうそく】
Mahina=ハワイの言葉で『月明かり』という意味。
プレゼントギフトやイベント.結婚式での空間演出や
オーダーメイドでのろうそく創りをしています。
~月明かりのような優しいヒカリであなたを照らす世界にひとつだけのろうそく~
【Peco】
静岡在住 フリーアーティスト
浜松を拠点に活動中
北海道・沖縄・宮崎の大自然の中で育まれた感性で
自然や生物、空間から感じ取るものを描いてゆく…
自然をこよなく愛し、PECOの内から溢れる
無条件の愛と描く絵には多くの人の心を癒やし、
和ませるチカラを持つ。