2010年02月23日
家庭教育学級
今日は、幼稚園の今年度家庭教育学級の閉講式でした。
今年一年は、運営委員として参加させてもらいました。
例年にない取り組みがあったり、園のクリスマス会に参加するにも学級閉鎖に悩まされたり、といろんなハプニングがあり、そのたびに級長をはじめ運営委員みんなで励ましあい、学級生さんたちのご協力の下、乗り越えてきました。
今日、その最後の日です。
なんだか、今までの活動が遠い昔のことのように思えたり、「もう終わりなんだな」としみじみしてみたり、ようやく荷がおりたって感じで今年初めて心から楽しめたような気がしたり、いろんな気持ちになりました。
運営委員になってみて、お金のこととかメンバーの割り振りとか、いろんな活動の計画を立てることとか、お母さん同士の付き合いのこととか、今までの方々のご苦労を知ることができ、それなりに勉強になりました。
来年度は、三役です。
私は会計。
引き受けるつもりはさらさらなかったのですが、小国神社に御参りに行った時に「会計やってくれない?」とお電話を頂き、この場で依頼されたら断れない
と引き受けることにしました。
神様が「やりなさい
」って言われた気がして。
さらに責任も重くなるし、5月のバザーは一年でもっとも会計が活躍する場です。
映画のイベントもあるし、なんだかフル回転な春
になりそうです。
引き受けたからには、責任もってやりたいと思います。
今年、前半は猪突猛進、後半はペースを緩めて確実に。
そんな一年になりそうです。
今年一年は、運営委員として参加させてもらいました。
例年にない取り組みがあったり、園のクリスマス会に参加するにも学級閉鎖に悩まされたり、といろんなハプニングがあり、そのたびに級長をはじめ運営委員みんなで励ましあい、学級生さんたちのご協力の下、乗り越えてきました。
今日、その最後の日です。
なんだか、今までの活動が遠い昔のことのように思えたり、「もう終わりなんだな」としみじみしてみたり、ようやく荷がおりたって感じで今年初めて心から楽しめたような気がしたり、いろんな気持ちになりました。
運営委員になってみて、お金のこととかメンバーの割り振りとか、いろんな活動の計画を立てることとか、お母さん同士の付き合いのこととか、今までの方々のご苦労を知ることができ、それなりに勉強になりました。
来年度は、三役です。
私は会計。
引き受けるつもりはさらさらなかったのですが、小国神社に御参りに行った時に「会計やってくれない?」とお電話を頂き、この場で依頼されたら断れない

神様が「やりなさい

さらに責任も重くなるし、5月のバザーは一年でもっとも会計が活躍する場です。
映画のイベントもあるし、なんだかフル回転な春

引き受けたからには、責任もってやりたいと思います。
今年、前半は猪突猛進、後半はペースを緩めて確実に。
そんな一年になりそうです。