2010年02月24日
今日は何の日?part2
今日、2月24日は「地雷を考える日」です。
1995年、地雷の根絶を求めてカンボジアのプノンペンでデモを行ったことにちなんでいるそうです。
世界で地雷による被害を受けている人の数、1日に16人。
地雷を作るのにかかる金額、3ドルから10ドル。
地雷撤去にかかる金額、100ドルとも、1000ドルとも言われています。
たった3ドルで、ほんの一瞬で、
人を殺したり、一生を変えることができてしまうということです。
それを撤去するのには、
たくさんのお金をかけて、危険と隣り合わせの中、すごい労力をかけなくてはならないということです。
地雷のある国は、どこも貧しい国ばかりです。
今、この日記を読んでいる間だけでも、地雷について、一緒に考えてもらえましたか?
何が自分にできるか、もっともっと考えてみようと思います。
1995年、地雷の根絶を求めてカンボジアのプノンペンでデモを行ったことにちなんでいるそうです。
世界で地雷による被害を受けている人の数、1日に16人。
地雷を作るのにかかる金額、3ドルから10ドル。
地雷撤去にかかる金額、100ドルとも、1000ドルとも言われています。
たった3ドルで、ほんの一瞬で、
人を殺したり、一生を変えることができてしまうということです。
それを撤去するのには、
たくさんのお金をかけて、危険と隣り合わせの中、すごい労力をかけなくてはならないということです。
地雷のある国は、どこも貧しい国ばかりです。
今、この日記を読んでいる間だけでも、地雷について、一緒に考えてもらえましたか?
何が自分にできるか、もっともっと考えてみようと思います。
Posted by よっしー☆☆ at 18:21│Comments(2)
│自然
この記事へのコメント
本当に考えてしまいますね。
貧しい国の人ばかりが、地雷の恐怖に怯え
食の危機に怯え、環境破壊にさらされて・・・
日本は、本当に恵まれているので
知らない人は、全くそんな国があるなんて
考えないで日常を当たり前に過ごしている・・・。
2歳の娘が「懸命に生きる子どもたち」の表紙を見て
「なんでこのお友達、まっくろなの?」と問いかけてきました。
2歳の娘がどこまで理解できるか・・・
もしかしたら理解できないかもしれないけど
噛み砕いて伝えてみました。
自分の目の前の世界とはまるで違うので
実感なんかないんだろうと思います。
でも、何か少しでも感じてもらいらいなぁと思いました。
貧しい国の人ばかりが、地雷の恐怖に怯え
食の危機に怯え、環境破壊にさらされて・・・
日本は、本当に恵まれているので
知らない人は、全くそんな国があるなんて
考えないで日常を当たり前に過ごしている・・・。
2歳の娘が「懸命に生きる子どもたち」の表紙を見て
「なんでこのお友達、まっくろなの?」と問いかけてきました。
2歳の娘がどこまで理解できるか・・・
もしかしたら理解できないかもしれないけど
噛み砕いて伝えてみました。
自分の目の前の世界とはまるで違うので
実感なんかないんだろうと思います。
でも、何か少しでも感じてもらいらいなぁと思いました。
Posted by PRANA-jun- at 2010年02月26日 02:13
うちの子供も同じ質問をしましたよ!
知らないでいる、っていう事もある意味「罪」だよね、という話フェアトレードのお店の店主さんとしたことがあります。
「知る」ことで心が動きますもんね。
まだ2歳の娘ちゃんも、ママがそういう気持ちでいればきっと伝わってると思います。
うちの小僧さんたち(5歳)にも、折にふれて話をしていますが・・・。
こつこつためてる5円玉、バアバに連れられてやらせてもらうゲーム一回100円。その100円を我慢すれば5円玉20枚になるのに。そこに早く気づいてもらいたいです(汗)。
知らないでいる、っていう事もある意味「罪」だよね、という話フェアトレードのお店の店主さんとしたことがあります。
「知る」ことで心が動きますもんね。
まだ2歳の娘ちゃんも、ママがそういう気持ちでいればきっと伝わってると思います。
うちの小僧さんたち(5歳)にも、折にふれて話をしていますが・・・。
こつこつためてる5円玉、バアバに連れられてやらせてもらうゲーム一回100円。その100円を我慢すれば5円玉20枚になるのに。そこに早く気づいてもらいたいです(汗)。
Posted by よっしー☆☆
at 2010年02月26日 08:41
