2012年05月10日
向島園でお茶摘み☆
水疱瘡が治って、いよいよゴールデンウィークに突入
な3日は、雨。
朝からキャンプの準備に忙しかった我が家。
お昼に私がバイトがあったのと、翌日の午前中も仕事があるのとで、ドタバタだけどしっかりと準備、準備
しかし、キャンプの時って結構荷物多くなる。
アウトドアはサバイバルとは違うからそれも仕方ないけど。
でも見方を変えれば、車一台
に家族四人分が生活するに困らない分が載ってるわけだから、普段の生活がいかにモノに溢れているかがわかるなぁ。
四日は、おひさまニコニコ超~~いい天気
午前中にお仕事を終えて、昼ご飯を食べて、いざ出発~~~!!
久しぶりのキャンプ
去年のクリスマスイブ以来
ちなみに、クリスマスイブにキャンプをした場合のサンタのプレゼントは・・・・・・?
なんと、朝起きると子供たちにはお手紙が置いてありました。
プレゼントはお家にあるよ、キャンプを楽しんでね、って書いてありましたとさ。
こどもたちは大喜びだったとさ。
話はそれましたが・・・・・・。
向かった先は、藤枝は瀬戸谷にあります「葉っぴぃ向島園」さん。
こちらは、有機無農薬でお茶を栽培から販売に至るまで、全てを自社でされています。
緑豊かなのはもちろんだし、農薬とかの心配もないからストレスがないのもそうだけど、
向島家のみなさん、みんなイケメン&美人

社長(息子さん)と専務(お母さん)がキラキラ
ならば、
社長の嫁もまたキラキラ
で、
当然その息子くんもまたまたキラキラ
で、
会っただけで御利益がありそうな方たちです。
パワースポットに住む、パワースポットさん一家。
こちらでお茶摘みをさせていただくのは二度目。
今回は国際色豊かに、ブータンやネパールの方も一緒にお茶摘みさせていただきました。
茶畑に飛び交う言語は、日本語だけでなく英語も。
あ~~、やっぱ英語しゃべれるようになりたいなぁ
昔はお茶摘みが若者の出会いの場でもあったとか。
国際交流も可能なお茶摘みですからね。
多くの男女を結びつけてきたのも頷けます、うんうん。
子供たちも「一芯二葉」をいっぱい摘ませてもらいました。
お茶を摘む時の、なんとも表現しにくい音。パチッでもないなぁ~、テン!でもないなぁ~・・・・経験のある方にしかわからないあの音がなんとも気持ちが良くてやみつきになります。
お茶は、待ちに待ったその新芽をすんなりと私たちに差し出してくれているのですね。
心をこめて育ててくれたことへの感謝の気持ちでしょうか?
それをおすそ分けさせていただいた私たちは、大切にいただきたいと思います。
お茶をつむ皆さんのお顔がみんな優しかったな。
お茶と向き合うことで、自然にいろんなストレスがふっと抜けていくのかもしれません。
すっかり癒されたあとは、大久保キャンプ場へ出発~~!!
摘んだお茶は、あとで天ぷらにするのだ!!

朝からキャンプの準備に忙しかった我が家。
お昼に私がバイトがあったのと、翌日の午前中も仕事があるのとで、ドタバタだけどしっかりと準備、準備

しかし、キャンプの時って結構荷物多くなる。
アウトドアはサバイバルとは違うからそれも仕方ないけど。
でも見方を変えれば、車一台

四日は、おひさまニコニコ超~~いい天気

午前中にお仕事を終えて、昼ご飯を食べて、いざ出発~~~!!
久しぶりのキャンプ


ちなみに、クリスマスイブにキャンプをした場合のサンタのプレゼントは・・・・・・?
なんと、朝起きると子供たちにはお手紙が置いてありました。
プレゼントはお家にあるよ、キャンプを楽しんでね、って書いてありましたとさ。
こどもたちは大喜びだったとさ。
話はそれましたが・・・・・・。
向かった先は、藤枝は瀬戸谷にあります「葉っぴぃ向島園」さん。
こちらは、有機無農薬でお茶を栽培から販売に至るまで、全てを自社でされています。
緑豊かなのはもちろんだし、農薬とかの心配もないからストレスがないのもそうだけど、
向島家のみなさん、みんなイケメン&美人


社長(息子さん)と専務(お母さん)がキラキラ

社長の嫁もまたキラキラ

当然その息子くんもまたまたキラキラ

会っただけで御利益がありそうな方たちです。
パワースポットに住む、パワースポットさん一家。
こちらでお茶摘みをさせていただくのは二度目。
今回は国際色豊かに、ブータンやネパールの方も一緒にお茶摘みさせていただきました。
茶畑に飛び交う言語は、日本語だけでなく英語も。
あ~~、やっぱ英語しゃべれるようになりたいなぁ

昔はお茶摘みが若者の出会いの場でもあったとか。
国際交流も可能なお茶摘みですからね。
多くの男女を結びつけてきたのも頷けます、うんうん。
子供たちも「一芯二葉」をいっぱい摘ませてもらいました。
お茶を摘む時の、なんとも表現しにくい音。パチッでもないなぁ~、テン!でもないなぁ~・・・・経験のある方にしかわからないあの音がなんとも気持ちが良くてやみつきになります。
お茶は、待ちに待ったその新芽をすんなりと私たちに差し出してくれているのですね。
心をこめて育ててくれたことへの感謝の気持ちでしょうか?
それをおすそ分けさせていただいた私たちは、大切にいただきたいと思います。
お茶をつむ皆さんのお顔がみんな優しかったな。
お茶と向き合うことで、自然にいろんなストレスがふっと抜けていくのかもしれません。
すっかり癒されたあとは、大久保キャンプ場へ出発~~!!
摘んだお茶は、あとで天ぷらにするのだ!!
2012年05月10日
ミズボウソウ
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしたか?
我が家では、四月末の三連休前々日にミチがミズボウソウを発症
おとなしく過ごした三連休でした。
30日に毎年恒例のBBQ
があったので、それに参加したくてなんとか治したかったミチでしたが、
なぜかその前日から蕁麻疹(じんましん)まで出てしまい、
痒くて痒くてもんどり打って痒がっていた
のでとても連れていけませんでした
他の子に感染させちゃうから元々行けなかったんだけどさ。
元気なタカ
と呑みたい旦那
は、二人で連れ立って自転車
でBBQへと出かけていきました
どちらかが体調を崩すと、元気な方も家にこもりがちにさせてしまうので、これでよかったんですけどね。
ちょっとかわいそうなミチでした。
結局ミチは、2日に小児科で登校許可書をもらったものの、そのままGWに突入しました
ゴールデンというか、さらにその上をいく、言わばプラチナウィーク
(笑)
蕁麻疹は段々おさまっていきましたが、「なんで蕁麻疹
」
私も子供の頃に蕁麻疹で辛い思いをしたので、ミチにこの症状が出たときには自分の子供の時とリンクしてしまい、なんとかしてあげたい!!と思いました。
そして、今、この子にこの症状が出ているそのメッセージってなんだろう?って思いました。
きっとなにか篭っていたものがこのタイミングで出てきたのかもしれないなぁ・・・・・・。
体力が低下すると風邪なんかでも蕁麻疹が出ることがあるよ、と聞きました。
それもあるのかもしれないなぁ。
ミチは幼稚園でも学校でも、担任の先生から「しっかりしてる子」という扱いをされてきました。
一年生の担任だった先生とこないだの春休みに面談してもらったときも、「ミチさんはなんにも心配することないですよ」と言われたくらい。
いやいや、母としては気になることがあるんですがね
ところが、1日の家庭訪問で二年生の担任の先生に言われたのが、「積極的に発表したりしてくれているけど、とにかく落ち着きがない」、「子供らしいけど幼い」と・・・・・・。
え~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!
確かにね、家でもそういうこと、大いにあります。最近特にそう。
新しいクラスになって、まだ落ち着かないんだなぁ・・・・・・と思いました。
この子は新しい環境に馴染むまでに時間がかかるというか、最初はそういう緊張感を見せないのだけど、こうやって後になって見えてくる子なのでした。
そうだった、そうだった。忘れてた(←忘れるな、母
)
それとか、もういい子でいたくないんだってことなのかも。
二年生からは「しっかりしてる子キャラ」を卒業したいとか?
え?キャラだったのか?!
キャラを作れるほどそんなに賢いのか?
と、まぁ。
そんなことにも気づかせてもらい、薬を飲んだり塗ったりしたくないので、かゆみにはお友達にお願いしてアロマスプレーを作ってもらったりしていたら、その後あまり痒がらなくなり、治っていきました。
息子からのメッセージだったのかも。
あんまりプレッシャーかけるようなことはしないようにしてたつもりなんだけど、私もプレッシャーかけちゃっていたかもしれないな。
のびのび子育てのつもりが、キツキツ子育てになっていたかもしれないなぁ
母も育ち中でございます。
我が家では、四月末の三連休前々日にミチがミズボウソウを発症

おとなしく過ごした三連休でした。
30日に毎年恒例のBBQ

なぜかその前日から蕁麻疹(じんましん)まで出てしまい、
痒くて痒くてもんどり打って痒がっていた


他の子に感染させちゃうから元々行けなかったんだけどさ。
元気なタカ





どちらかが体調を崩すと、元気な方も家にこもりがちにさせてしまうので、これでよかったんですけどね。
ちょっとかわいそうなミチでした。
結局ミチは、2日に小児科で登校許可書をもらったものの、そのままGWに突入しました

ゴールデンというか、さらにその上をいく、言わばプラチナウィーク

蕁麻疹は段々おさまっていきましたが、「なんで蕁麻疹

私も子供の頃に蕁麻疹で辛い思いをしたので、ミチにこの症状が出たときには自分の子供の時とリンクしてしまい、なんとかしてあげたい!!と思いました。
そして、今、この子にこの症状が出ているそのメッセージってなんだろう?って思いました。
きっとなにか篭っていたものがこのタイミングで出てきたのかもしれないなぁ・・・・・・。
体力が低下すると風邪なんかでも蕁麻疹が出ることがあるよ、と聞きました。
それもあるのかもしれないなぁ。
ミチは幼稚園でも学校でも、担任の先生から「しっかりしてる子」という扱いをされてきました。
一年生の担任だった先生とこないだの春休みに面談してもらったときも、「ミチさんはなんにも心配することないですよ」と言われたくらい。
いやいや、母としては気になることがあるんですがね

ところが、1日の家庭訪問で二年生の担任の先生に言われたのが、「積極的に発表したりしてくれているけど、とにかく落ち着きがない」、「子供らしいけど幼い」と・・・・・・。
え~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!
確かにね、家でもそういうこと、大いにあります。最近特にそう。
新しいクラスになって、まだ落ち着かないんだなぁ・・・・・・と思いました。
この子は新しい環境に馴染むまでに時間がかかるというか、最初はそういう緊張感を見せないのだけど、こうやって後になって見えてくる子なのでした。
そうだった、そうだった。忘れてた(←忘れるな、母

それとか、もういい子でいたくないんだってことなのかも。
二年生からは「しっかりしてる子キャラ」を卒業したいとか?
え?キャラだったのか?!
キャラを作れるほどそんなに賢いのか?
と、まぁ。
そんなことにも気づかせてもらい、薬を飲んだり塗ったりしたくないので、かゆみにはお友達にお願いしてアロマスプレーを作ってもらったりしていたら、その後あまり痒がらなくなり、治っていきました。
息子からのメッセージだったのかも。
あんまりプレッシャーかけるようなことはしないようにしてたつもりなんだけど、私もプレッシャーかけちゃっていたかもしれないな。
のびのび子育てのつもりが、キツキツ子育てになっていたかもしれないなぁ

母も育ち中でございます。